山椒の木
春先3月の初め頃、庭に出て気が付いたことがありました。スタッフからもらった山椒の木がすくすくと大きくなって高さ80㎝ぐらいにまで成長していたのに、あるべきところにない! 地面を見ると無残に切り取られた跡が。
そうなんです、庭の手入れをお願いしているおじさんがまたまたビーバーで刈ってしまった。。。一昨年もお茶の木が刈られていて、ガッカリしていたら春になって新芽が出てきてすごくうれしかったんですが、それと同じことがまた。
スタッフに話したら「大丈夫、根っこは生きているからまた新芽が出てきますよ」って。
そうしたら、しばらくしてその通り、新芽が吹き出てきました。でも、またまた心配の種が。それはアゲハ蝶です。
毎年卵を産み付けてくれるので、山椒の木は丸裸になってしまいます。それでも根がしっかりしていれば大丈夫なのですが、今年はこの新芽を食べられちゃったら、今度こそ本当に枯れてしまう、と思ったので、ホームセンターで玉ねぎのネットを買ってきて、上からスポッとかぶせました!
これで一安心と思ったら、残念なことがひとつ。
根曲がり竹や破竹が出回ってきて、ちょっと山椒の香りが欲しい、と思ってもネットをかけたり外したりすれば葉っぱが傷んでしまいます。
あっち立てればこっち立たず、ってことですね( 一一)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事