朝から大掃除
今朝早く、NHKではニュース解説でアグネス・チャンが、ユニセフ特使としてアフリカのブルキナ・ファソを訪れた話をしていました。
干ばつで砂漠化現象が進み、食糧不足のため子供達は30%以上が栄養失調であるという。大規模な金山で働き、一日中地下80mもの深さで泥や石を採掘し、頭の上に20キロもの石を乗せて1時間半の家路に帰る7歳と10歳の姉妹。一日一食、それも労働した後の夜8時の夕食。
そんな話を聞きながら朝食を取り、ふと思い立って冷蔵庫を開ける・・・目がテン!
実はきのう母は外泊。。。お友達と川柳の大会に出掛けていて留守でした。
朝食は母がきのうお粥を作ってくれてあったので、それを温めただけ。で、その後果物でも食べようと思って冷蔵庫を開けたのですが。。。
普段、食事は母任せ。すごく、すごく感謝しています!ほんとに。でも、母の一番の悪いクセが実は「
何でも溜め込んでしまう」こと。
ビールを取るために冷蔵室はしょっちゅう開けていました。奥の方に得体の知れない物体がいると、いつも引っぱりだして処理はしていました。でもでも、果物は母が用意してくれているし、野菜室に普段は用事がない。それにここ2週間はそれどころじゃなかった(言い訳か・・・)
で、今朝は「
開けてビックリ、玉手箱!!」
開けた瞬間に野菜が飛び出てくるほどパンパンに詰め込まれた野菜たち。どんどん取り除いていくと、出てくる、出てくる。しなびた野菜に、乾燥した野菜。一番下には水が出て腐った野菜まで・・・・ボー然
ゴミ袋を持ってきて片っ端から捨てて、野菜室の大掃除
戦中派の母に今さら小言を言っても始まらない。
でも今朝のブルキナ・ファソの子どもたちのことを思ったら、せめてセッセと野菜室をチェックして、腐る前に自分の胃袋に収めようと決めたのでした
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事