時計草
今朝は思いっきり朝寝坊しました
母が川柳の句会で一泊旅行。なのに、目覚まし時計を掛け忘れちゃいました
目が覚めたら、いつもより1時間もオーバー
朝仕事はキャンセルして、ようやくブログ時間を確保
こんな寝坊した朝に、皮肉な花が登場!
「時計草」、「passion flower 」
Wikipediaによると、和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来する。種の数は約500、栽培品種はそれらが掛け合わされてできるためさらに数が多い。栽培品種には驚くべき数のさまざまな色、形のトケイソウが存在する。
この鉢植えは、本店の店内で育っていて5年間もの間、毎年見事な花を咲かせてくれています。
例年あまり蔓は伸びないのですが、今年は「類は友を呼ぶ」?
掛け「時計」に寄り添うように蔓が伸びています
今朝は「時計」にまつわるお話でした
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事