湯ごねのおやき
きのうは長野都市ガスさんのおやき教室で教える「湯ごねのおやき」の試作をしました。
7月と8月は親子で参加していただくスタイルのおやき教室になるので、簡単でお子さんにも作りやすいおやきを教えようと思い、湯ごねの生地を使うことにしました。
見た目は写真通り、とてもきれいです。生地も翌日まで硬くなりません。難点は小麦の味がないこと、歯応えがないこと。
なぜかというと、小麦粉に熱湯を注ぐので、グルテンが生成されずに糊状になってしまうためなんです。
小麦粉は変幻自在です。水分量によって、温度によって、合わせる食材によって、如何様にも変わります。
それがおもしろい、のです。
さてさて、9月はどんな生地にしましょうか?
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事