お雛様
きのうは父の祥月命日でした。母と一緒にお墓参りに行ったのですが、その後、母のアッシー君で上田までドライブ。
昨年の入院後、母は車の運転を禁止されているので、普段はウォーキングをしてご近所で用を足すぐらいが関の山。行きたいところ、やりたいことは山ほどあるのに、それができずにストレスが溜まりがち。
で、母が祖父母(母の両親)の墓参りをしたい、ついでに母の親友である同級生にも会いたい、というのでアッシー君となった次第。
2カ所のお墓参りを済ませて、母の親友のお宅にお邪魔すると客間にお雛様が飾ってありました。
長野ではお盆もそうですが、お節句も1か月遅れなので4月3日が桃の節句です。なので3月3日にお雛様を飾り、1か月お雛様を愛でる家が多かったのですが、今ではお雛様を飾るお宅も少なくなったような気がします。
でも、親友のお宅では代々伝わるお雛様とお孫さんのお雛様と2対がきちんと飾られていて、思わず写真!
代々のお雛様は明治元年のもの。顔つきも品がありながら優しさがあって、とても素敵なお雛様でした。
母も本当に久しぶりに親友とゆっくりお喋りできて楽しそうだった春うらら!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事