おやき撮影
きのうは「おやき撮影」に立ち会いました。
年度末に作る「おやき小冊子」に使う写真です。
「焼き」「焼き蒸かし」「蒸かし2種」
この4種だけに絞り込むのも大変なほど、おやきの製法は千差万別です。
同じ小麦粉からできているのに「焼き」と「蒸かし」では見た目だけでもこんなに違います↓ (ちなみに、この写真はわたし!が撮りました)
「おやき」は知れば知るほど奥が深いと言われますが、家庭それぞれに作り方が微妙に違っているところへ、守り伝えられてきた過程でどんどん変化を遂げてきたが故なのでしょう。
次世代に伝えていく時、また現代の変化も知らずと織り込まれていくのでしょうか。。。
撮影の様子を見ながら、そんなことをしみじみと感じてしまいました。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事