11月のおやき

おやき

2010年11月06日 05:27

11月もすでに6日だというのに、11月のおやきのご紹介がまたまた遅くなってしまいました。
「季節の定番おやき」というカテゴリーを作ろうかなあと思うほど、毎年季節季節にお目見えするおやきも決まってきました。それを楽しみにしていてくださるお客様も多くなっているのは、うれしい限りです。

<季節のおやき>

「びびんば」おやき ¥130



辛味好きのファンに支えられて秋定番メニューとなった「びびんば」おやき。
今年もヤーコンの収穫時期を迎えて登場です。ニラ、豆もやし、もやし、エリンギ、えのき茸、ヤーコン、人参をごま油でサッと炒めて、コチュジャンでピリピリ辛味に仕上げました。もやしのシャキシャキ感もさることながら、何と言っても注目はヤーコン!食感はシャキシャキ、栄養も抜群の野菜です。

「丸ごとレンコン」おやき ¥130



毎年10月にお目見えするレンコンが、今年はあまりにも高値で先月のデビューを断念しました。ようやく値も落ち着いてきたので、満を持して登場です。

チーズと味噌をしっかり練り合わせた「チーズ味噌」が、シャキッとした歯応えを残した淡白なレンコンにベストマッチ。2枚の肉厚レンコンで味噌をサンドしています。

ところで、蓮根の穴っていくつあるんでしょう?地下茎の穴の数は真ん中に1個、まわりに9個、合計10個が普通。ほかに葉や葉柄や花柄にも穴があり、これらが連結していて通気孔となり、地上の葉から地中の各所へ空気を供給しています。穴があいていることから、先が見える、見通しがきく、と縁起のよい食べものとされているのでお正月やお祝い事には欠かせません。

「むらさき芋」おやき ¥130



丸ごと蒸かした紫芋を熱いうちにつぶし、そら豆餡とくるみダイスとよく合わせます。
この紫芋餡のセンターに、本きび糖で作ったリンゴのグラッセが。お芋の素朴な甘さとリンゴのほのかな酸味がベストマッチです。その上、ミルクティを練り込んだ皮が最後にかすかな渋みを残すため、食後にサッパリ感が感じられるおやきになりました。

<美味しい野菜の味がするシリーズ>

「信州きのこ和風」おやき ¥170



今月の「美味しい野菜の味がするシリーズ」はきのこ三昧!!
先月発売の「きのこの秋」はぺペロンチーノ風塩味ですが、今月は和風と中華味が加わり、これぞ「信州の秋!」のきのこ3味が勢揃いしました。

「信州きのこ和風」と「信州きのこ中華」は、信州大学「ながのブランド郷土食」として漬物会社㈱マルトウとの共同研究によって生まれた「きのこおやき」です。


薄味仕上げのきのこ素材に信州白味噌と白ゴマを合わせました。きのこの風味を生かしつつ、上品な味噌味に仕上げました。生地には長野県産小麦をベースに黒米と紫アマランサスを練り込み、もっちりとした食感に。味のアクセントはワサビです。 

「信州きのこ中華」おやき ¥170



薄味仕上げのきのこ素材にゴマ油とオイスターソースで中華風に仕上げました。コクを出しつつ、きのこの風味も生きています。生地には長野県産小麦をベースにもちきびと白アマランサス。もちもちとした食感が特徴です。豆板醤でピリ辛仕上げ。 


以上、今月のおやき、よろしくお願いいたします

すみません!最初のアップで画像が入れ替わっていました

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

関連記事