お盆おやき

おやき

2011年07月29日 06:09

ここ数日ブログで「おやきを食す日キャンペーン」の記事を書いてきましたが、きのう市民新聞さんにその「お盆おやきキャンペーン」として掲載していただいた記事が、本来の趣旨と微妙なズレがあるのが気になって、ここで訂正しておこうかなと思いました。

そもそも、おやきとお盆は深い関係があってお盆の期間中はことあるごとに「おやき」が食べられてきました。いわゆる「お盆おやき」です。

盂蘭盆と言われる7月31日または8月1日、8月13日から16日のお盆の期間。

その7月31日と8月1日は「お籠りおやき」と「石の戸おやき」と言われ、おやきが親しまれてきた歴史がありました。

一方で「小布施丸ナス」を原種とした「丸ナス」も長い時間を経て、収量が多く栽培方法も難しくない今の「丸ナス」に品種改良されてきました。

おやき協議会では、おやきを食す日として制定した「お籠りおやきの日」と「石のとおやきの日」に、歴史を感じながら、昔食べられていたであろう原種の丸ナス「小布施丸ナス」を食べていただこうと企画しました。

さらに、現在の丸ナスのおやきも同時に食べ比べてみると、ナスの味や食感の違いも感じられておもしろいと思います。


という企画です。

今年は天候が思わしくないために、小布施丸ナスの収量が非常に少なくなっています。この時期に大量の小布施丸ナスを調達することができず、店頭に置いてもすぐに完売になる恐れもあります。

小布施丸ナスに興味がある方は、お早めにご来店をお願いいたします。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

関連記事