QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2012年11月02日

おやきクレープ

「おやきクレープ」???

タイトルをご覧になっただけでは、おやきの具を小麦粉のクレープで包むイメージを持たれた方が多いと思います。

が、正真正銘「おやき」が「クレープ」になっちゃったんですface08

おやきクレープ


1.「おやき」そのものを細かくカットして、小麦粉と一緒に練り込んで団子状にしたものを蒸かす。

2.その団子をプレス機で圧と熱をかけて薄く伸ばす。

簡単に言えば、こんな感じです。

なぜ「おやきクレープ」なのか。

実は発案者は、お土産会社の社長さん。

「おやき」は日持ちがしないので観光客の土産にはなりにくい。出来たて熱々を頬張れるお店もあまりない。でも、手軽におやきに親しんでもらいたい。

という思いのもとに、「おやきクレープ」ができないか!と考えつかれたわけです。そして社長の最初の思いつきは、おやきの具を小麦粉に溶いて、タネを作るというものでした。

おやきを作る一事業者として、おやきの形状と全く違うものを「おやき」とネーミングすることには抵抗があって、最初は商品開発の協力も渋々だったわたし。

でも試行錯誤を繰り返していくうちに<出来上がった「おやき」そのものを使ったクレープ>だったら「おやき」っていうネーミングもあり、と思い始めました。

そして、出来上がったのが写真のクレープです。

おやきだったら、何でもクレープになります。写真はニラ、野沢菜、かぼちゃ、トマトの「おやきクレープ」。

このクレープに地場産の胡桃を使った「胡桃味噌」をペーストすれば、おやきクレープの完成です。

この「おやきクレープ」は、本日と明日、ビックハットで開催される「産業フェア」にて試食ができます。

「おやきクレープ」の上り旗が目印です。ぜひ会場で召し上がってみてくださいicon01


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)
 そらまめおやきの終了 (2024-03-15 06:51)

Posted by おやき at 05:47│Comments(2)おやき
この記事へのコメント
飽くなき探求心に頭が下がります♪
感じからしてニラ煎餅に近いんだろか??

定番商品になると良いですね(*^。^*)
Posted by おやきわだ at 2012年11月02日 07:19
おやきわださん、

ありがとうございます、飽くなき探求心たくさん持ってますから(>_<)

ニラ煎餅とクレープの中間ぐらいをイメージしていただけると正解かな。でも、これはプレス機がないとできないのです。社長が商売上手なもので・・・(^_^;)
Posted by おやき at 2012年11月03日 05:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。