挽き
きのうの続きをアップしようと思っていたのに、こんな時間。
なんだか今回は細切れのアップになりそうで、すみません。
玄蕎麦の「磨き」は本当に自己流で、百均でランジェリー用の洗濯ネットと園芸用シートを買ってきて、庭先でゴシゴシとホコリやごみを取り除きました。
実は家の中でやり始めたのですが、あまりに細かくて飛ぶようなゴミがたくさん出てきたので、慌てて家の外へお引越し
「磨き」が終わって、ようやく本題の「挽き」です。
これが5年前に購入した家庭用石臼。キュートでしょ?
取説をキチンと読んでから、いざ本番。
まずは蕎麦殻をある程度取り除こうと思って、粗挽きに挑戦です。
3キロの玄蕎麦があっという間に、こんな状態に。
もちろん剥き実も多少割れてしまいますが、その後もっと細かくするのであまり気にせず(あくまで自家用ですから)
そして蕎麦殻を取り除いて、いざ本挽きへ。
実はここでトラブルが発生して、1時間以上時間が取られてしまったのですが、それはまた明日の朝になりそうです
ごめんなさい。行ってきます!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事