柏餅-小さな和み料理教室25回-
おとといの「小さな和み料理教室」は柏餅3種を作りました。
すでに、
ぴあんさんのブログで紹介していただいて(ありがとうございます!)いるので後手になりましたが、柏餅の出来上がりはこんな感じで~す↓
ぴあんさんのブログを読んで初めて3種(つぶ餡、白味噌餡、梅餡)の写真を撮り忘れていたことに気がつきましたあ~あ。
柏餅はお家でお母さんひとりで作るには確かに重労働すぎて大変かもしれませんね。でも少量なら上新粉も扱い易いと思いますので、ぜひぜひお家でも挑戦してみてください、ね?ぴあんさん!
出来上がりの図
時計回りに、焼きなます、柏餅3種、わらび餅、青菜とイカげその胡麻和え です。
焼きなますは作り置きしておくと、不意のお客様や箸休めに重宝しそうです。
ゆずの香りは必須ですが、今はカボスなどで代用しても。
胡麻和えはご家庭でもよく食卓に上る一品だと思いますが、イカげそ(お財布に優しい~)を加えるだけで、おもてなしにも向く一品に様変わり。
ぴあんさんよりも多少?ご年配のお姉さまたちがなぜ多い?
今の40代、50代の女性たちはお姑さんにつかえながらも、家業や仕事を抱えて頑張ってこられた方が多く、フッと気がつくとお姑さんに教わったお料理しか作ってこなかった、ちゃんとしたお料理の仕方を知らない、という方もいらっしゃるのです。
いざ自分がお嫁さんや娘さんに教えたくても教えられない、だからこういう教室があってうれしい、今さら若い人達に混じってお料理を習うなんてできないし、という声に耳を傾けた結果がこうなりました
もちろん若いお母さんの生徒さんたちもいらっしゃいますよ!
(でも、今回は確かに平均年齢高かったかな~~?)
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編
http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→
http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事