七草
きょうは七草ですね。
お粥もいいけど、おやきもね!って、毎年新年になると作っていた「七草おやき」。
母の時代から20年近く続いたこのおやきを今年は断念しました。
セリ、ナズナ、 ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのうち、これまでもホトケノザは手に入りにくく、ほんの少量だけでした。
でも、一番の香りのもとである「セリ」がここ数年倍々価格で上昇し、一昨年も一把250円という高値になってしまいました。そして、先月初めに今冬のセリ値を確認したら、300円でもきかないと言われ、泣く泣く七草おやきを諦めざるを得ませんでした。
「セリ」の栽培は水の中、それも寒中に収穫するのはかなりの重労働です。暖房に使う石油も高騰しているし、人件費もかかる。
もっと割のいい野菜を作りたくなるのは当たり前のことです。だからセリを栽培する農家がめっきり減ったのだそうです。
それでも、香り高いセリはわたしの大好きな野菜のひとつ。
おやきは諦めたけれど、せめて七草粥はセリをいっっぱい入れて作ろうと思います。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事