花豆煮と花豆餡

おやき

2015年08月18日 08:16


きのうからようやく本腰が入った、銀座NAGANOのおやき教室用のレシピ作り。

まずは一番手間のかかる「花豆」から着手。

丸一日水に浸した花豆を時間をかけて弱火でじっくり軟らかくしてから、「花豆煮」と「花豆餡」用に分けて、それぞれ仕込みました。

「花豆餡」と言ってもレシピがあるわけでもないので、自分流に試行錯誤。

1.まず軟らかく煮た花豆をミキサーにかけ、
2.ストレーナーで丁寧に濾して、
3.晒しで水分を抜いて「漉し餡」を作り、
4.鍋に漉し餡ときび糖を入れて弱火で煮詰め、
5.1時間ほどよ~く練り上げて完成!

と、ほぼ6時間がかりで完成しました(^_^;) とは言っても、完成して冷ましている時にどうしても食感が気に入らなくて、また鍋に戻して食材を追加して(これは秘密(>_<))練り直しているので、プラス1時間かかりました

高価な花豆をこんな漉し餡にしてしまうのはもったいない、と最初は思っていたのですが、出来上がってみると小豆の漉し餡とは全く別物の素朴でアッサリした味わいに大満足!(^^)!



この花豆餡で花豆煮を包み込んで「おやき」に仕上げます。

なんとまあ、手間のかかること!

でも、おやきの魅力を存分に伝えるためには、食材の味わいを100%以上引き出す努力も必要なんです。

他にも信州産野菜をふんだんに使って、郷土食の魅力を伝えたいと思ってます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

関連記事