ずいきの続き
おととい写真をアップした八つ頭の「ずいき」。
母とわたしと半分づつにして、母は「酢の物」と「干しずいき」に、わたしは「きんぴら」と「干しずいき」に。
そして、わたしは初めて調理してみて、すっかり「ずいきファン」になってしまいました。皮をむくのにアクで手が黒くなるのがちょっと気になりますが、調理はとっても簡単。生でも干してもおいしい、となれば手をかけるのも何のその。
ずいきのきんぴらは、独特の歯ごたえがクセになります。ほんとうはお惣菜で販売したいところですが、全体量が少なすぎて無理。なので、ランチの前菜にお付けすることにしました。
母はこんな風にずいきを干したのですが、看病に来てくれた妹がこれを見て、「なんでこんなにストッキングを洗ったの?って思っちゃった」って。
昔人の知恵に思わず感動ものの「ずいき」。来年はもっとたくさんいただけるように、今からお願いしておことう思います(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
関連記事