「のびろ」か「のびる」か

おやき

2009年04月01日 06:06


またやりました

せっかく打ち終わって写真を入れ込む時にまた、、、消しちゃった。

今朝は「のびろ」か「のびる」か、しっかり記事を書いたのに・・・・

要は「のびる」が正解で、「のびろ」は方言みたい、って言いたかっただけなんだけど

せっかくだから、ネットの引用部分だけコピペしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前の由来は、ニンニクを古名で、蒜(ひる)といい、野生する蒜(ひる)という意味から、ノヒルとなり転訛して、ノビルになったとされています。

中国では、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。

日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。 「古事記」にも「野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」という記述を見ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・


他に気になる記述が、


・・・・・・・・・・・・・・・・
ノビルと良く似た、タマスダレは有毒植物で、葉は似ていますが、深緑色で質は厚く、少し硬く、鱗茎が茶褐色、花は白い、全草にはネギのような芳香がないので区別ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・


「のびろ」採りの際にはご注意くださいね

                  


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



関連記事