2009年06月29日
4年ぶり
4年ぶりに戸隠奥社詣をしました。
友に「どこ行きたい?」 「戸隠!!」 即決です
相変わらず人気の奥社は人がひっきりなし。それでもマイナスイオンをたっぷり浴びながら片道2キロのウォーキングには、身も心も晴れ晴れ。
この杉並木、これを見るだけでも『来てよかった~!』と思える奥社です。

車をちょっと走らせるだけで、こんなにとびっきりの自然に出逢える長野。
やっぱりチョット自慢です
自然愛好家の人達が取り囲んで写真を撮っていました。
この花、名前がわかりません。山野草図鑑でも調べてみましたが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。

健気だけれど凛として、山野草にも心が洗われた一日でした。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
友に「どこ行きたい?」 「戸隠!!」 即決です

相変わらず人気の奥社は人がひっきりなし。それでもマイナスイオンをたっぷり浴びながら片道2キロのウォーキングには、身も心も晴れ晴れ。
この杉並木、これを見るだけでも『来てよかった~!』と思える奥社です。
車をちょっと走らせるだけで、こんなにとびっきりの自然に出逢える長野。
やっぱりチョット自慢です

自然愛好家の人達が取り囲んで写真を撮っていました。
この花、名前がわかりません。山野草図鑑でも調べてみましたが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。
健気だけれど凛として、山野草にも心が洗われた一日でした。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月08日
来楽暮(こらぼ)さん
きのう善光寺山門のブースを引き上げてきた帰り道、東急さんに立ち寄りました。
今週は、特産品ブースにおやき屋仲間の「味のよしざわ」さんと「信更いっぽ」さんが出店されているので、様子を伺いに。
帰ろうと思ってエスカレーターに乗っている時に、ハタと気がつきました
『あっ、今週は来楽暮さんも出店されているんだった!』
ここのところ忙しくバタバタしているので自分のブログ管理もママならない状況でしたが、スタッフのともちゃんが「うちのお店が終わる翌日から来楽暮さんが東急さんに出るってブログに載ってた」と教えてくれたのを思い出したわけで。
来楽暮さんとは「ネット塾」で知り合った仲間。お互いに創業したばかりの頃に出会った仲間です。
さっそく1階で探してみると、いました、いました!

可愛いクマちゃんたちが勢ぞろい。そしてお客様に説明してる来楽暮さん。
おみやげ大賞を受賞した携帯ストラップも色とりどりにラインナップ。

少し痩せて疲れているように見えた来楽暮さんが少し心配でしたが、クマちゃんたちの笑顔に励まされて頑張っている様子に元気をもらってまいりました
こんなスカーフもとっても素敵!(おやき屋では必要ない?
)
ながの東急1階、下りエスカレーター脇で5月13日(水)まで開催中ですので、ぜひお立ち寄りくださいませ
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
今週は、特産品ブースにおやき屋仲間の「味のよしざわ」さんと「信更いっぽ」さんが出店されているので、様子を伺いに。
帰ろうと思ってエスカレーターに乗っている時に、ハタと気がつきました

『あっ、今週は来楽暮さんも出店されているんだった!』
ここのところ忙しくバタバタしているので自分のブログ管理もママならない状況でしたが、スタッフのともちゃんが「うちのお店が終わる翌日から来楽暮さんが東急さんに出るってブログに載ってた」と教えてくれたのを思い出したわけで。
来楽暮さんとは「ネット塾」で知り合った仲間。お互いに創業したばかりの頃に出会った仲間です。
さっそく1階で探してみると、いました、いました!
可愛いクマちゃんたちが勢ぞろい。そしてお客様に説明してる来楽暮さん。
おみやげ大賞を受賞した携帯ストラップも色とりどりにラインナップ。
少し痩せて疲れているように見えた来楽暮さんが少し心配でしたが、クマちゃんたちの笑顔に励まされて頑張っている様子に元気をもらってまいりました

こんなスカーフもとっても素敵!(おやき屋では必要ない?

ながの東急1階、下りエスカレーター脇で5月13日(水)まで開催中ですので、ぜひお立ち寄りくださいませ

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月15日
25年ぶり
きのうお店のPCを開いてメールを拾っていると、「お問い合わせメール」が一件。
『何のお問い合わせかな?』と思いつつ、開いてみると
「お久し振りです!アケミです!!・・・・」
(注!! 決してその手の勧誘メールではありません!
)
なんと25年ぶりの友からのメールでした。
彼女は親友。。。というには、あまりにも空白の年月が長すぎたけれど、中学、高校とご近所だからと一緒に通い、お互いの家にしょっちゅう入り浸っていた友。通う学校は違いこそすれ、東京に出てからも行き来をしていたのに、わたしの結婚、離婚を機に(あははっ、バツイチがばれた
)縁遠くなり、そのうちに彼女も結婚し、気がついてみれば25年の月日が流れていたのでした。
そんな友からの突然のメール。
わたしがどうしているかと思ってくれたのがキッカケで、お店のホームページまで辿り着いてくれたとのこと。
さっそく電話をしてみれば、お互いに容姿は変わって(かなり違ってると思う
)いるだろうけど、すぐに25年前にタイムスリップ。昔のこと今のこと、親のこと、田舎のこと、、、、気がつけば30分も(わたしにしてみれば、かなりの長電話です!)。
25年の空白が一瞬にして埋まった30分。心の隅でいつもいつも気にしてきた友だけに、電話の後ス~ッと雲が晴れていく清々しい気分でいっぱいになりました。

きょうは、これからご予約のおやきを作りに行ってきます!
『何のお問い合わせかな?』と思いつつ、開いてみると

「お久し振りです!アケミです!!・・・・」
(注!! 決してその手の勧誘メールではありません!

なんと25年ぶりの友からのメールでした。
彼女は親友。。。というには、あまりにも空白の年月が長すぎたけれど、中学、高校とご近所だからと一緒に通い、お互いの家にしょっちゅう入り浸っていた友。通う学校は違いこそすれ、東京に出てからも行き来をしていたのに、わたしの結婚、離婚を機に(あははっ、バツイチがばれた

そんな友からの突然のメール。
わたしがどうしているかと思ってくれたのがキッカケで、お店のホームページまで辿り着いてくれたとのこと。
さっそく電話をしてみれば、お互いに容姿は変わって(かなり違ってると思う

25年の空白が一瞬にして埋まった30分。心の隅でいつもいつも気にしてきた友だけに、電話の後ス~ッと雲が晴れていく清々しい気分でいっぱいになりました。


きょうは、これからご予約のおやきを作りに行ってきます!

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年01月11日
女三人
きのうは年末に引き続き、またまた「あら季」さんに女三人集合

ライターと中小企業診断士と、といえば、ピンと来る方も

1月の限定メニューの「かに味噌大根サラダ」
メニューにないけど頼んでみたら作ってもらえました

「焼き物3種盛り合わせ」
「ゆばと醤油豆」
メニューの羅列だけですみません

思いっきり話したら、ほんとに心がスッキリ

ありがとう!! やっぱり仲間っていいな

それにしても「あら季」さんはいつも満席です。
商売繁盛のお店って英気がもらえる感じがします。
2008年05月20日
あうん窯続編
先日ブログで飯山の「あうん窯」をご紹介しましたが、その窯元の荒井さんが先週お店にひょっこり来てくださいました
近くに用事があったので寄ってみようと思ってくださったのだとか。ありがとうございます
そして、手に握りしめていたのがコレ↓

信州新町で採れたての筍です。とにかく大きくてまたまたビックリ~
イベント会場で10分ほど立ち話をしただけなのに、お店に立ち寄ってくださるなんて本当に感謝です。またひとつ人の輪が増えました。
縁って本当に不思議なものですね
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

近くに用事があったので寄ってみようと思ってくださったのだとか。ありがとうございます

そして、手に握りしめていたのがコレ↓
信州新町で採れたての筍です。とにかく大きくてまたまたビックリ~

イベント会場で10分ほど立ち話をしただけなのに、お店に立ち寄ってくださるなんて本当に感謝です。またひとつ人の輪が増えました。
縁って本当に不思議なものですね

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月17日
仲間
きのうは「創業塾」の同窓会、っていうよりタダの飲み会

参加者12名のうち、ナンとナガブロガーが7名もいた~~

というわけで、みなさん写真を当然パシャパシャしていたので、きょうはアップのオンパレードになるのでは?と思いつつ、自分が一番早いハズと踏んで

きのうはゆたかさんも紹介していた「アロイ食堂」さんに無理を言って席を取っていただきました。
当然、お料理もタイ料理。初めて伺ったアロイさんですが本格的タイ料理を久し振りに堪能できました。とにかく日本人向きにアレンジしていないところがお気に入り

これは「パッタイ」と呼ばれるタイ料理で代表的な「焼きそば」です。

米の粉で作られた平麺を、ナンプラーであっさりと味付けしてあります。
わたしの大好きな麺料理のひとつです。久し振りにご対面で感激!
お料理もさることながら、やっぱり仲間は最高~。
みんながあっちこっちで盛り上がっている様を見て『やっぱりモチベーション高い集団だなあ』と、思わず納得している自分がいたりして。。。でもでも、かなりヒートアップしていたので、他のお客様にご迷惑お掛けしたかも

飲んで騒いで3時間半。元気いっぱいもらって帰ってきました!
さあ、きょうからまた頑張らなくっちゃ!! ね、みんな!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/