2012年08月30日
定休日の楽しみ
きのうはかなり暑い一日でした。
定休日だったけれど、夕方までおやき協議会の仕事があって、母は待ちぼうけ。
母娘の定休日の楽しみは、唯一温泉へ行くこと
だから、出がけに「お風呂へ行く用意して待っててね」と言っておいた。
帰宅すると、窓もカーテンも閉めて出掛ける準備バッチリ!
すぐに飛び出して「まきばの湯」へ直行。
すでにブログで何回もアップしているので、改めてご紹介するまでもありませんが、この温泉は我が家から一番近い源泉掛け流しの日帰り温泉。
母とふたりして一番お気に入りの温泉なのです。
でも、きのうはビックリ~
こんなに空いている温泉は初めてでした。
ほら、内湯も外湯もバッチリ写真が撮れちゃった


こんな日もあるんですね。
お客にとっては超ラッキーな日でした
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
定休日だったけれど、夕方までおやき協議会の仕事があって、母は待ちぼうけ。
母娘の定休日の楽しみは、唯一温泉へ行くこと

だから、出がけに「お風呂へ行く用意して待っててね」と言っておいた。
帰宅すると、窓もカーテンも閉めて出掛ける準備バッチリ!
すぐに飛び出して「まきばの湯」へ直行。
すでにブログで何回もアップしているので、改めてご紹介するまでもありませんが、この温泉は我が家から一番近い源泉掛け流しの日帰り温泉。
母とふたりして一番お気に入りの温泉なのです。
でも、きのうはビックリ~

こんなに空いている温泉は初めてでした。
ほら、内湯も外湯もバッチリ写真が撮れちゃった

こんな日もあるんですね。
お客にとっては超ラッキーな日でした

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2012年07月16日
まきばの湯
連日蒸し暑くて、厨房は湿度70%の日が続いています。
高温多湿の厨房ではありますが、温度が高いよりも湿度が高い方が疲労が蓄積されていきます。
ゆえに、お休みには温泉で疲れをほぐすのがほぼ習慣の我が家。
先週の定休日、「まきばの湯」に久々に行ってみたら人が少なくてラッキー!
露天にも人がいなかったので、こんな写真も撮れました。

北アルプスもこの季節にしては結構鮮明に見えたし。

「のんびりと温泉に浸かる」
ささやかな贅沢だけれど、心と体には何よりのご馳走です
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
高温多湿の厨房ではありますが、温度が高いよりも湿度が高い方が疲労が蓄積されていきます。
ゆえに、お休みには温泉で疲れをほぐすのがほぼ習慣の我が家。
先週の定休日、「まきばの湯」に久々に行ってみたら人が少なくてラッキー!
露天にも人がいなかったので、こんな写真も撮れました。
北アルプスもこの季節にしては結構鮮明に見えたし。
「のんびりと温泉に浸かる」
ささやかな贅沢だけれど、心と体には何よりのご馳走です

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2012年05月19日
かに尽くしの宿 前編
随分と間が開いてしまいましたが、先月末に行った新潟能生の柵口(ませぐち)温泉。
お宿は「権現荘」という村営(だったと思います)の旅館でした。
ネットで「かに大好き!プラン」を見つけて、これなら口の肥えた友人たちも納得するだろうと思って予約を入れたのですが。。。
到着してみたら、正面玄関なのに、ちょっと寂しい感じ。というよりも、ほんとに旅館かしら?と思わせるような公共施設(事実そうなんだけど)のよう

ここで期待値を修正して

ところが、ところが、食事にはビックリ

と、ここで時間切れです、すみません。
引っぱるようで申し訳ありませんが、この続きは明日に

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2011年10月11日
ささらの湯
母の実家は上田市塩田なのですが、最近2週続けて出向く用があって、その帰りに立ち寄ったのが「室賀温泉 ささらの湯」です。
我が家の近くにも車を飛ばせば掛け流しの温泉がいくつかあります。でも、ささらの湯はお湯に入った瞬間に、ツルツルッとした肌に変身。お湯から上がった後もとてもすべすべとして気持ちいいのです。
先週、平日に母を連れて行ったらすごく気に入ってしまい、きのうも母の友達のところへ伺った帰り道に立ち寄りました。
でも、前回は平日、今回は祝日。
激混みでしたが、夕方4時過ぎに行ったので帰る人が多くなってくる時間帯だったのか、上がる頃にはかなり人も少なくなっていてノンビリ。


帰り道、すっかりご機嫌になって「しあわせだなあ。こんなちっぽけな贅沢でしあわせだって感じることが、しあわせ」と、にこにこ顔の母。
ふたりして大の温泉好きだからこそ感じられるしあわせなんでしょうね
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
我が家の近くにも車を飛ばせば掛け流しの温泉がいくつかあります。でも、ささらの湯はお湯に入った瞬間に、ツルツルッとした肌に変身。お湯から上がった後もとてもすべすべとして気持ちいいのです。
先週、平日に母を連れて行ったらすごく気に入ってしまい、きのうも母の友達のところへ伺った帰り道に立ち寄りました。
でも、前回は平日、今回は祝日。
激混みでしたが、夕方4時過ぎに行ったので帰る人が多くなってくる時間帯だったのか、上がる頃にはかなり人も少なくなっていてノンビリ。


<上田市役所 室賀温泉ささらの湯公式サイトより>
帰り道、すっかりご機嫌になって「しあわせだなあ。こんなちっぽけな贅沢でしあわせだって感じることが、しあわせ」と、にこにこ顔の母。
ふたりして大の温泉好きだからこそ感じられるしあわせなんでしょうね

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2011年07月22日
十福の湯
おとといの定休日、温泉へ行ってきました。
地蔵峠の「十福の湯」
平日なのでかなり空いていて、とてもリラックスできました。
その話を店のスタッフにしたら、
「ようこさんって、本当に温泉好きですよね~」って。
ブログにあまりアップしなくなったけど、実は1週間に一回は行ってる・・・

普通はそんなに行かないもの?
わたしは毎日でも温泉に行きたい派なんだけど。。。
って、そんな話じゃなくて、十福の湯の玄関先がとっても素敵なお花畑になっていました。
腕が悪いのでこんな写真しか撮れませんけど、見ているだけで優しい気分になれるお花畑です。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年06月16日
遠見の湯
この連休、久しぶりに温泉三昧いたしました。
おとといは「まきばの湯」、きのうは「遠見の湯」へ。
まきばの湯は以前もご紹介していますし、我が家から一番近いのでかなりの頻度で行っている温泉。
きのう初めて行った「遠見の湯」は知っていたけど、行く機会がなかった温泉です。
夜間瀬の橋を渡ったら「ホテルセラン」の看板を目印に走っていくと、5分ほどで高台に立つホテルに到着します。その一番奥が日帰り露天風呂の「遠見の湯」。
展望が素晴らしいと聞いていただけあって眺めは最高。で、入ろうと思って案内板を見ると、営業時間が午後3時からとなってます
そうなんです。「遠見の湯」はホテルのお風呂なので、宿泊客の到着時間に合わせて営業するのです。(ただし、土日は午前11時から営業です)
そんなこととは露知らず。。。でも到着したのは4時を回っていたのでセ~~フ

入ると誰もいなかった! なので写真を撮ることができました。
残念なのは内風呂がないこと!! ホテルの中に室内風呂があるので、敢えて露天風呂だけにしたのでしょうが、日帰り客にはそれがちょっと寂しかったかな。
泉質は単純泉ですが、体はポカポカになりました
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
おとといは「まきばの湯」、きのうは「遠見の湯」へ。
まきばの湯は以前もご紹介していますし、我が家から一番近いのでかなりの頻度で行っている温泉。
きのう初めて行った「遠見の湯」は知っていたけど、行く機会がなかった温泉です。
夜間瀬の橋を渡ったら「ホテルセラン」の看板を目印に走っていくと、5分ほどで高台に立つホテルに到着します。その一番奥が日帰り露天風呂の「遠見の湯」。
展望が素晴らしいと聞いていただけあって眺めは最高。で、入ろうと思って案内板を見ると、営業時間が午後3時からとなってます

そうなんです。「遠見の湯」はホテルのお風呂なので、宿泊客の到着時間に合わせて営業するのです。(ただし、土日は午前11時から営業です)
そんなこととは露知らず。。。でも到着したのは4時を回っていたのでセ~~フ

入ると誰もいなかった! なので写真を撮ることができました。
残念なのは内風呂がないこと!! ホテルの中に室内風呂があるので、敢えて露天風呂だけにしたのでしょうが、日帰り客にはそれがちょっと寂しかったかな。
泉質は単純泉ですが、体はポカポカになりました

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年01月19日
はしご
最初に、本日「ふきっ子のお八起」は定休日をいただいております。申し訳ございません。
で、きのうは「はしご」をしてきました。
というと絶対に「何件飲み屋さん歩いたの?」って言われそうですが、イエイエ今回は「温泉」のはしごです
久し振りの連休なので、きのうはちょっと足を伸ばしてドライブがてら安曇野へ。
どうせ行くなら温泉にも入りたい!と思って、車を走らせていたら「穂高温泉郷」の道案内が目に飛び込んできました。
「穂高温泉健康館」は入湯料400円。中房から引湯しているので、純粋な温泉地ではありませんが、肌にまとわりつくような泉質は風呂上りも湯冷めがなく、お気に入りに

結構お風呂に入ると疲れますよね。ほんとは一軒だけで止めておこうと思っていたのですが、妹が話していた「ファインビュー室山」にどうしても行ってみたくて、もう一風呂

施設はかなり新しく、眺めもステキでしたが、お風呂は芋を洗うよう。
泉質は穂高温泉郷と同じタイプのようなので気に入ったけれど、
露天風呂だけ満喫して早々に退散しちゃいました。
その後、やっぱり気になるラドン温泉の「ほりでーゆー四季の郷」へ。さすがにお風呂に入る元気は残っていなかったので、パンフレットだけいただいて次の機会にゆっくりと訪れることにしました。
はぁ~

のんびりお風呂にでも浸かって休日をゆっくり過ごしたいと思って出掛けたのに、やっぱり一箇所にジッとしていられない性分です
で、きのうは「はしご」をしてきました。
というと絶対に「何件飲み屋さん歩いたの?」って言われそうですが、イエイエ今回は「温泉」のはしごです

久し振りの連休なので、きのうはちょっと足を伸ばしてドライブがてら安曇野へ。
どうせ行くなら温泉にも入りたい!と思って、車を走らせていたら「穂高温泉郷」の道案内が目に飛び込んできました。
「穂高温泉健康館」は入湯料400円。中房から引湯しているので、純粋な温泉地ではありませんが、肌にまとわりつくような泉質は風呂上りも湯冷めがなく、お気に入りに

結構お風呂に入ると疲れますよね。ほんとは一軒だけで止めておこうと思っていたのですが、妹が話していた「ファインビュー室山」にどうしても行ってみたくて、もう一風呂

施設はかなり新しく、眺めもステキでしたが、お風呂は芋を洗うよう。
泉質は穂高温泉郷と同じタイプのようなので気に入ったけれど、
露天風呂だけ満喫して早々に退散しちゃいました。
その後、やっぱり気になるラドン温泉の「ほりでーゆー四季の郷」へ。さすがにお風呂に入る元気は残っていなかったので、パンフレットだけいただいて次の機会にゆっくりと訪れることにしました。
はぁ~


のんびりお風呂にでも浸かって休日をゆっくり過ごしたいと思って出掛けたのに、やっぱり一箇所にジッとしていられない性分です

2008年09月22日
霊泉寺温泉
この夏、母と温泉旅行をして帰る道すがら、ふと立ち寄ったのが「霊泉寺温泉」
本当は鹿教湯(かけゆ)温泉に行こうと言っていたのが、母が急に幼い頃によく行っていたという温泉があると言い出し、連れて行ってくれた温泉です。
山あいの道をクネクネと登って行った先にある霊泉寺。そのお寺を取り巻くように寂れた温泉宿がいくつか。その先にある目指す公衆浴場は入浴料200円でした。
でも侮るなかれ。お湯はと~っても泉質がよくて、肌に吸い付くようなしっとり感がありました。
で、そこで偶然お会いしたのが、落語家、立川談慶さんのお母様でした

とっても明るいお母様で、息子さんが落語家になるまでの苦労話や、師匠の立川談志さんから「おまえは慶応出身だから談慶だ!」と言われたという話、などなど、を楽しそうに話してくださいました。
霊泉寺へ行かなかったら、なかった出会い。温泉巡りってやっぱりいいな

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年06月24日
誰もいない
きのうは早く仕事がひけたので、最近背中が痛いと言っている母と温泉へ行ってきました。
外はザーザー降りの雨。一番近い大室温泉「まきばの湯」へ行こうと思って、関崎橋を渡っていたら駐車場に車が一台も見当たりません。
「月曜日だからお休みだね」と言いながら、若穂の「永保荘」へ。露天風呂がないのがちょっと寂しいけど、湯質がいいので母とふたりしてお気に入りの温泉です。
日替わりでお風呂が男女入れ替わるので、小さいお風呂に当たった日には洗い場の確保も大変なほど混んでいるので、覚悟して行ってみると、、、駐車場がガラ空き

「え~っ、ここもお休み??」っていうわけはありません。国民宿舎ですもん、定休日はないはず。
お風呂へ行ってみると、女性が大風呂の日。「ラッキ~!」と言いながら入っていくと、、、
だ~れもいない!!

思わずデジカメ取り出して、お風呂の写真撮っちゃいました。
うれしくて撮ったけど、こうやって見てみると何の変哲もない殺風景なお風呂ですね

結局、わたしたちの他にひとり入ってきただけで、ほとんど2人占め状態。こんな日もあるんですね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月08日
やっぱり旅は。。。
やっぱり旅は、コレでしょっ♪
「蛍月」
少し甘口だけれど後口はスッキリと切れがいいお酒でした。
今回の投宿先「辰巳館」さんでいただいた吟醸酒。紫の小花が彩りを添えて、何気ない気配りを感じるおもてなし。
というわけで、2日間「花ブログ」が先行しましたが、そろそろグルメブログらしく戻らねば。
ようやく本領発揮のGW最終編、、、って、まだ明日の分もありますけど

5月4日、5日とお休みに行った先は群馬県水上。で、投宿先は水上温泉のちょっと手前の上牧温泉「辰巳館」。
ネットで見ると5つ星だけど、前回行った温泉宿も4つ星半で散々な思いをしてきただけに、かなり疑心暗鬼

でもでも、心配なんてとんでもありませんでした。
と~ってもおもてなしの心が暖かく、お料理も美味しい素敵なお宿でした。
やっぱり山間の宿です。「山女」の塩焼きが最高。
「辰巳館」ならではの「いろり献残焼」はホントにお奨めです。
(もっと美味しそうな写真は、辰巳館ホームページへどうぞ

お天気がよければまだまだ残雪に覆われた谷川岳を見ることもできるホテルからの眺望。
残念ながらお天気は曇り
