QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2016年11月18日

素敵な贈り物

今週15日、三本柳小学校で子どもたちにおやき作りを教えました。目をキラキラと輝かせて「それでどうするの?」「これでいいの?」「こんなになっちゃったの、どうして?」と質問攻めに合いながら、とても楽しい時間を過ごさせてもらってきました。

そして、きのう先生から素敵な贈り物をいただきました。

「これ、子どもたちからです」って、手渡されたのはひとりひとりのメッセージと、みんなで撮った集合写真。



もう感激で胸がいっぱいになりました。

「おやき作り楽しかったです」「またお家で作ろうと思います」「お父さんとお母さんもおいしいって食べてくれました」、そして「今度またお店へ買いに行きます」って。

子どもの頃に自分の手を使って何かを作った記憶というのは、大人になっても忘れられないですよね。

郷土食を伝えていく上で、子どもたちに手作りの味を教えることはとても大事なことだと思うのです。まずは地元から、少しづつでもこんな活動を広げていきたいと思っている「おやき伝道師」です!(^^)! 

先日、FBで「おやき伝道師、がんばれ!」とメッセージをいただいて、このキャッチ、とても気に入ってしまいました。

さて、おやき伝道師、本日はSBC信越放送「ずくだせテレビ」でゲストコメンテーターで出演させていただく関係で、ランチタイムは13:00クローズとさせていただきます。おやきの販売は通常通り午後7時まで営業しております。

また、明日は銀座NAGANOにて「信州粉もん講座」開催のため、大変申し訳ございませんが、臨時休業とさせていただきます。

お客様には2日間にわたり、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、明日の「粉もん講座」は通常1回開催のところ、今月に限り2回開催されるため、まだ定員に2,3名の空きがあるようです。都心在住でお時間がある方はぜひご参加お待ちしております。

ということで、行ってきます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 07:33Comments(0)おやき教室

2016年08月07日

焼きおやき


きょう、明日は自宅開催のおやき教室です。

来月の銀座NAGANOのお題が「焼きおやき」と「こねつけ」なので、その練習を兼ねて今月の自宅教室も同じお題です。

おやきのルーツと言われる「灰焼きおやき」ですが、戦後GHQの指導で「囲炉裏」が急速に姿を消していった時代に、長野市の南西部、西山地域では灰焼きおやきを作れなくなった家庭が多くありました。

その時期に爆発的に売れたのが「無水鍋」だそうです。無水鍋でおやきを焼くと「蒸す」「焼く」が同時にできて、まさしく灰焼きおやきに近いものができたからと聞いています。

ただ、焼きおやきの最大の弱点は冷めると歯が立たないほど硬くなってしまうこと。

教室で教える「焼きおやき」もその都度改良を重ねてきましたが、今回はかなり満足いくものになりました。

今月は試作3回(>_<) 中身は教室が終わってからご披露します。

フライパンで作れる簡単焼きおやき、おススメです!(^^)!




「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 06:11Comments(0)おやき教室

2016年06月10日

おやき教室3日目


10日間に5日間「おやき教室」開催という、ヘビーな毎日を送っておりますが(>_<)、きのうはその3日目。高校3年生におやきを教えてまいりました。

毎年この時期、恒例になっている高校のおやき教室ですが、今年は「変わりおやき」を作ってもらいました。10種類ほどの具を並べて、自分たちでそのバランスを考えながら内容を決める、いわゆる「MYおやき」

想像はしていたけれど、一番先になくなった具は「ベーコン」でした!(^^)!

試食タイム、「ウメッ!」「何これ!ウマ過ぎ」「ヤベ~ッ、俺、おやつにこんなの出てきたらうれし過ぎ!」

もう、笑っちゃいました。

そして、いただいたご褒美がお手製の「イチゴジャム」。




毎年、これが楽しみなんです!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:19Comments(2)おやき教室

2016年06月04日

アレンジ失敗


今朝もレシピ作りでバタバタしていたらこんな時間に。。。

きのう試作をいろいろしていたのですが、薄焼きのアレンジに十六穀米を混ぜてみたら、何となく食感がチグハグ。

まあ、いろいろときょうも悩むことにします(>_<)



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:22Comments(0)おやき教室

2016年05月09日

5月のおやき教室

きのうは自宅で「おやき教室」がありました。きょうもありますが、とりあえず今月5月の教室で作ったおやきをご紹介いたします。

5月のお題は「蕎麦粉」。今週末に銀座NAGANOの「粉もん講座」で蕎麦粉を使った粉もの2種を作ることになっているので、自宅の教室もそれに合わせました。




「そば焼き餅」は、一番シンプルな作り方で中の具も様々。それがおもしろかったりします。「ふき味噌」「くるみ味噌」「黒砂糖」「塩野沢菜」の具を用意して、4種類の焼き餅を作りました。

そうは言っても、自宅教室ではふきっ子おやきの作り方も教えたい。
ということで、もう1種類は多加水タイプの生地で作った「味噌玉おやき」




今が旬の「葉玉ねぎ」をたっぷり使って、卵やきのこを加えたお惣菜に仕上げました。これっ!自分で言うのもナンですが、かなりおいしいです!(^^)! これはお店でも登場させたいなあと思っていますが、原価計算してからにします(冷汗ッ)。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 06:19Comments(0)おやき教室

2016年04月24日

ホッ !(^^)!

きのうは臨時休業をしてしまい、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。お蔭様で、銀座NAGANOにて開催の「信州粉もん講座」第1回は無事に終了いたしました。

「春のおやき」と題して、「菜の花おやき」と「そら豆おやき」を参加者の方に作っていただきました。菜の花は野沢菜の花芽だけを摘んでマスタードで味付け、そら豆はそら豆餡にそら豆を散らして、どちらも春らしさを演出してみました。





今回は内容盛りだくさんにしてしまったので餡を丸めるところまで準備をしてしまいましたが、次回以降は餡を丸めたり、味付けをしていただいたりと、おやきの全工程を作っていただこうと思っています。

「やっぱり作ってみないとわからないですね」
「いろいろなおやきの作り方があることを初めて知りました」
「おやき作りって楽しいですね」

本当にたくさんの声をいただいて、とても励みになりました。

さて、きょうは通常営業(「百十そば」はお休みですみませんm(__)m)です。よろしくお願いいたします!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:03Comments(0)おやき教室

2016年04月05日

な~んだ、簡単


きのうの「おやき道具収納の話」ですが、きのうアップした記事をそのまま印刷して収納ボックスの上に貼っておきました。

かくして、きのうの教室の生徒さんたち、記事を読んで大笑いした後、真剣に2人組で片付けをしていましたが、ほんの2,3分で収納完了。

な~んだ、写真があればそんなに簡単なんだ(^_^;)

きのうの記事に何人かの方から、「見える化」って大事ですよ、とコメントをいただきました。

本当にそうですね。共有物というのは共有する人たちが誰でも同様にわかるようにしておかないといけないって、改めて納得しました!(^^)!


さて、本日4月5日(火)ですが、誠に勝手ながら午後3時にて閉店させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:09Comments(0)おやき教室

2016年03月08日

3月のおやき教室


きのう中断しちゃった「おやき教室」の続き。。。と思ったのに、今朝も時間切れ。

でも、写真だけでもアップしたい、かな!(^^)!




それぞれのナムルを作って最後にコチュジャンで味を調える、本格的なびびんばですが、ご飯じゃなくて「おやき」なんです。




月餅の季節は9月だけれど、なぜか3月に作っちゃいました。生地に卵を練り込んであるので、食べる直前にコンガリ焼くのがミソ。

というわけで、今月もかなり原価が高いおやきを考えてしまったので、店頭販売はできそうにありません(T_T)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:23Comments(0)おやき教室

2016年02月11日

野沢菜かぶの使い道


この冬は当初暖かさが続いたせいで、野菜たちが軒並み大きく育ち、予想以上に早い収穫となってしまいました。

野沢菜も寒くなってから採って漬けるはずが、その前に大きくなり過ぎて、早めに収穫した農家さんが多かったようです。お蔭で毎年お願いして掘っていただく「野沢菜かぶ」も例年よりも一回り以上大きいものがゴロゴロ。なので、届いたかぶの量も例年の倍以上ありました。

冬葱や人参、きのこと合わせる味噌味ベースの「野沢菜かぶ」のおやきは定番中の定番。もちろん今も店頭に並んでいる人気のおやきです。が、やっぱりこれだけだと作っているわたしが飽きてしまいます(>_<)

そこで、先日のおやき教室ではツナを使った「ツナかぶ」のおやきを作ってみました。






野沢菜かぶを薄い拍子木切りにして炒め、そこにツナを入れて味の補強はほんの少しの醤油と塩だけ。とてもシンプルなので、かぶの美味しさが引き立ちます。

もちろん、わたしの教室のテーマ「お惣菜でしっかり美味しくいただいてから、残りをおやきにする」にぴったりの一品です。

野沢菜のかぶって泥臭いとかスカスカしてるとか、ちょっとお料理し難いと思ってる方が多いと思いますが、大根やかぶと同じようにお料理していただいて大丈夫なんですよ。

ぜひお家で転がっている野沢菜かぶがあったら、試してみてください!(^^)!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:20Comments(0)おやき教室

2016年02月05日

今年初めてのおやき教室


今週末は今年に入って初めてのおやき教室(自宅開催の)です。

毎月第1週の日曜日と月曜日と決めてあるので、先月の1月は三が日にかかりお休みになりました。なので、今週末が初めての開催。

なるべく過去教室の内容とかぶらないようにしたいと思っているので、どうしても新作が必要になり、この定休日2日間はほぼ試作に費やしてしまいました。

開催前なので作るおやきの詳細はお話しできませんが、教えるおやき2種類のうち1種類の外観だけアップしておきます。




ずっと教えたかったおやきなんですが、自分自身が作るのになかなか自信がなくて。。。ようやく、このお休みに練習できました。

というわけで、教室が終わったら、これが何なのかご紹介いたします!(^^)!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:03Comments(0)おやき教室