QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2020年05月01日

解体作業


きのうからGWの連休中、かなり暖かい、というか暑い日が続くという予報が出ていますが、お店の厨房は窓を開けることができません。

というのも、先週末から裏のビルの解体作業が始まっているんです。毎日、毎日、ブルドーザーの地響きと粉塵で大変。万が一、窓を開けようものなら、いきなり砂ぼこりの直撃を受けそう( 一一)

でも、解体初日に親方やスタッフと仲良くなったせいで、不平不満は一切ありません。どころか、厨房がある2階からは工事現場が丸見えで、解体作業がよ~くわかります。

今までビルの解体といえばシートがかけられて中は一切見ることができず、どうやって壊すのか全然わかりませんでした。というか、ハンマーみたいなものでビルを壊して、瓦礫を片付けるだけと思っていたんです。

ところが、今時の解体作業はとっても細かい分別が必要らしく、最後は手作業で分別をしています。これでは解体費用もバカにならないという話も頷けます。

まだまだ3,4日は解体作業が続くようですが、一番困っているのは自分とスタッフ。

なぜかって、解体作業が気になって気になって、つい手元が止まっているんですもん( 一一)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:56Comments(0)お気に入り

2018年12月28日

ふきのとうの勘違い


おとといのこと、裏庭に出てみたら、黄緑色の草のようなものが目に入りました。『何だろう?あんなに鮮やかな黄緑って草ではないし、もしかしてふきのとう?』と思いながら近づいてみると、やっぱりふきのとうでした。

晩秋に蕗の根っこから顔を出して、硬いつぼみのまま冬に耐えて春先にほころび始めるふきのとう。なのに、今年は暖かい日が続いたので、ふきのとうが春先と勘違いして、ほころび始めてしまったようです。

「かわいそうに。開き始めてから雪をかぶったら凍えちゃうよ。」と言いながら、写真を撮ってそのままにして家に入りました。

ところが!今朝、裏庭に灯油を注ぎに出たらふきのとうがありませんっ!

「お母さん、健気なふきのとうを採っちゃったの?」
「そうだよ。だって咲き始めたんだから食べなくちゃ!」
「・・・」

超現実的な母です( 一一)



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 07:38Comments(0)お気に入り

2018年05月19日

三時草


このブログにも何回か登場している「三時草」。「照波(てるなみ)」とも呼ばれる多肉植物ですが、今、我が家で見頃を迎えています。

三時草をネット検索するとピンク色のかわいい花も出てきますが、こちらは爆蘭 (はぜらん)と呼ばれる蘭の一種。いずれも3時過ぎから花を咲かせることから付いた名前のようですね。

本当に3時前後に一斉に開花するのは見事としか言いようがありません。ザクロの根元に植えたのが10年前。少しづつ増えて、今はザクロを囲むように花を咲かせてくれてます。

日が沈むとつぼんでしまい、朝日を浴びてもつぼんだままです。どうして3時がわかるのか?本当に不思議な花です。







「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 07:39Comments(0)お気に入り

2018年05月08日

日本しゃくなげ


毎年、前庭の西洋しゃくなげが見頃を過ぎてくると、裏庭の日本しゃくなげが咲き始めます。西洋しゃくなげは朝日を浴びると光輝き、日本しゃくなげは雨を浴びて潤いを増します。

雨上がりの朝、可憐な花を咲かせたしゃくなげ。蕾はピンクで可愛いのに、花が咲くと真っ白になってしまいます。

しゃくなげが咲き終わると、我が家の庭は梅雨の紫陽花が咲き始めます。




「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 07:28Comments(0)お気に入り

2018年04月05日

君子蘭


お店にある君子蘭の2鉢。毎年見事に花を咲かせてくれていましたが、この冬はちょっと事情が違っていました。

いつもの年なら「凍みる」ことはなかったのに、この冬はかなり寒い日があったせいで葉が凍みてしまいました。日々弱っていく2鉢を見て、『元気だして!今年は植え替えてあげるからね』と毎朝声を掛けていました。

その甲斐があったのかどうかは定かではありませんが、弱っているのに花芽をつけてくれました。でも、子孫を残そうとして最後の力を振り絞ってくれたのかもしれませんが。。。

とにもかくにも、今年も2鉢に花芽がついて本当によかった。花が終わったら、絶対に植え替えてあげます。







「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 07:43Comments(0)お気に入り

2016年02月20日

花芽


今年もお店の君子蘭に花芽がつきました。

昨年のブログを探したら3月9日にあと1週間ぐらいで咲きそう、と書いてあったので、今年は昨年よりも2週間以上早い開花となりそうです。やっぱり冬が暖かいんですね。

お店に2鉢ある君子蘭ですが、今年は花芽が着いたのは1鉢だけ。やっぱりきちんと手入れをしてあげないといけないなあって、反省です。花芽がつかなかった鉢は根が混んでいたせいで元気がなかったような。。。

手を掛け過ぎても、掛けなさ過ぎてもダメ。人間と一緒だわ(^_^;)






「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:08Comments(0)お気に入り

2015年11月20日

てまひま


お友達のやよいさんがとってもおいしいパン屋さんを紹介してくれました。

「てまひま」さんです。

実はやよいさんが両方を紹介し合ってくれていて、こちらのオーナーとそのお母様が先日「百十そば」にご来店くださいました。そして、わたしも今度パンを買いに行かせていただきますね、と約束をしていたのでした。

てまひまさんは火曜日と土曜日のみの営業なので、ちょうど配達があった火曜日の朝に伺うことができました。



野菜や果実から酵母を作り、食材にもこだわって作り上げられたパン。スーパーに並んでいる野菜では力が弱く酵母が作れないとのこと。だから美味しい有機野菜を作るやよいさんの野菜が大事なんだそうです。

ひと口噛みしめて「てまひま」さんのパンの大ファンになりました。小麦の味が全然違います。噛むほどにおいしさが口中に広がります。

特にお気に入りは、りんご酵母で作った胡桃パン。



薄く切ってそのまま食べると、それだけで幸せ。ついついワインが欲しくなります(>_<)

場所は平安堂川中島店の駐車場横です。売切れ次第終了なので、午前中がおススメです。





「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:11Comments(0)お気に入り

2015年05月09日

遅かった・・・

おとといときのうはGW明けの振替休日をいただいておりました。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。本日より通常営業させていただきますm(__)m


さて、毎年GW明けのお休みには見に行くことが恒例となっている場所があります。

ここです↓




こんな葉っぱを見に行ったの?と言われそうですが、実はこれ、これ↓ なんです。




数日前にむれ水芭蕉園が満開だと新聞に載ったので、『今年は連休明けでは遅いかしら?』と、心配はしていました。。。

やっぱりですicon11

水芭蕉の白とリュウキンカの黄色のコントラストがグリーンの絨毯の上に広がって、それは見事なんですが、今年はそれを見ることはできませんでした。

やっと撮れた一部分がこのショット。



やっぱり遅かった(T_T) でも今年はこれで良しとしましょうicon01

ちなみに、ネットでは「むれ水芭蕉園」の景色を見ていただくことができます、、、が、実際の方が本当に見事です。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:04Comments(0)お気に入り

2015年04月10日

新宿御苑の桜


今月のおやきのご紹介を、、、と思いながらも、脱線、脱線ですでにきょうは10日icon10

それでも今朝はもうひとつご紹介したいことが。

東京一泊の翌日、妹が「長野の自然の方が断然いいとは思うけど、都会の自然も新鮮かも」と言って連れていってくれたのが、新宿御苑でした。

実は新宿御苑はその昔、人生初のデートをした場所でして・・・icon10 と、妹に話すと「え~っ!ごめん。じゃあ、別の場所にする?」というので、全然構わないと返事face10

小雨降る中、御苑の散策を始めるとソメイヨシノが散った後に咲いている桜の数々に目を見張りました。都会の自然、素敵ですicon12



樹齢何年?と思うほど大木の八重桜。



最近ニュースでも見かける緑色の桜、「御衣黄(ぎょいこう)桜」 満開になるほどに紅色がついてくるそうです。



名前をチェックし忘れたけれど、ネットで調べたら「兼六園」というみたい。ピンク色がかわいい桜です。



これが極め付け。遠目からみると黄色に見える「鬱金(うこん)桜」。 ネット情報では日本で27本しかない「幸せを呼ぶ桜」だそうです。(実はデジカメの電池が終わってしまって、妹撮影のうこん桜ですicon10

うこん桜の開花を見られただけでもラッキーでしたが、小雨のせいか新宿御苑も人が少なく数々の桜を堪能し尽くすことができて幸せでした。

今年はもうお花見はいいかなあface03

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:09Comments(0)お気に入り

2015年03月29日

また咲きました


お店には君子蘭の鉢が2鉢あります。

先日ご紹介した君子蘭は3年前にお客様から花が咲いた状態でいただいたもので、もう一鉢は昨年これもまた違うお客様から花が咲いている鉢をいただきました。

そして手入れといえばただ水をあげるだけicon10
栄養剤を注してあげるとか、外に出してあげるとか、手をかけてあげることは一切なし、という何ともズボラな手入れです。

それでも今年はこの2鉢ともに花芽がついて、本当に見事に咲いてくれました。

先日の君子蘭はこんなに満開で、



もう一鉢も、2本花芽がついて咲き始めました。



お客様から「本当に見事ね。手入れが大変でしょう?」とよく聞かれます。

「ええ、まあicon10

と、冷汗をかきながら答えているこの頃ですface10


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 06:08Comments(0)お気に入り