2017年04月11日
春の前菜
桜がほころび始めたので、きのうは春っぽいお料理をしたいなあと思って、菜の花のおこわを作ったり、青菜のお浸しに桜花をあしらったり、ふきの葉っぱをお皿に見立てたり。
心に重石があっても、春というだけで心が浮き立つ気分になりますね。
でも今朝は一転して曇天。心模様と同じお天気になっちゃいました。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年09月29日
驚きの106歳
きのうは、我が蕎麦打ち師匠、りつおばあちゃんのお宅に伺ってきました。いつ伺っても、おばあちゃんは本当に106歳だろうか?と不思議に思うことがたくさんあるのですが、きのうもビックリがたくさん。
実はおやき教室の試作が間に合わず、おばあちゃんのお宅で今月のお題を試作させてもらうつもりで伺ったのです。
前もってお願いしてあったのですでに道具を用意をしてくださっていましたが、胡桃を割ったり、ご飯を突いたり、タレを作ったりと、作る前の準備は山のよう。それをわたしのそばでじ~っと観察しているおばあちゃん。
「五平餅を作るのを見るのは初めてだよ。すごいねぇ」って、おばあちゃん、今回は家庭で簡単にできる串なし五平餅だから、そんなにたいしたことないんだけど(冷や汗)
そして焼く段になったら、わたしの隣に座って「ああ~、いい匂い、いい匂い。早く食べたいね!」
そして出来上がったら、1個をペロリと平らげて(普段はとても食が細いおばあちゃんなんです)、「もう一個もらおうかね」って。
お餅好きのおばあちゃんですが、この食欲のありようにはほんとにビックリ。
そして、もっとビックリだったのは、伺ってすぐに新聞を持ってきて「ようこさん、新しい抗がん剤があるんだよ。オプジーボっていうんだよ」って、新聞を手渡しながら「はい、読みなさい!」
頭もしっかり、味覚もしっかり、ほんとにすごい106歳です。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年02月23日
本日お蕎麦お休みです
本日「百十そば」はお休みさせていただきます、誠に申し訳ございませんm(__)m
お昼を挟んで外出しなくてはならず、止むを得ずお休みさせていただきます。「ふきっ子おやき」は通常通り営業いたしておりますので、よろしくお願いいたします。
さて、先日の定休日、信濃町のわが師匠、105歳のりつおばあちゃんのお宅に伺ったら、いつもの「天ぷら」に加えて、なんと「ヒレカツ」まで作って揚げてくださいました。

「自分で揚げると食べたくない」っていう方、結構いますよね? 実はわたしもそう。揚げ物の臭いにやられて食欲がなくなっちゃうんです。
でも、さすが長寿のおばあちゃんは違います。天ぷらもカツもしっかり食べて、「あれっ?ちょっと揚げ過ぎかねぇ?」なんて言って、お猪口の「どむろく」を美味しそうに飲んでました(^_^;)
りつおばあちゃん曰く、長寿の秘訣は「好き嫌いなく食べること」「お酒を嗜むこと」「よく喋ること」だそうですよ。
わたしも当てはまるけど、お酒は「嗜む」で終わらないのがちょっと、ね(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月24日
寒い日には・・・
日本列島を寒波が襲っていますが、そんな日にはこんな温かいお椀はいかが?

一口おやきを出汁で煮込んで、野菜餡を掛けた「おやき汁椀」です。
寒い日でも冷たいお蕎麦がいいという蕎麦好きな方は多いですが、やっぱり「百十そば」にご来店いただいたお客様には、まず温かいお椀で体を温めていただきたいと思って、汁椀をお出ししています。
ちなみに先週の「百十そば」の前菜とデザートはこんな感じ。定番の出汁巻卵とお豆腐の燻製、彩り野菜のマリネ、五目きんぴらと味噌里芋。デザートは「渋柿羹の蜂蜜ヨーグルト添え」でした。もちろん「十割そば」がメインですが、写真はありません(>_<)

きょうから3日間の百十そばは、また趣きが変わって「体が喜ぶ前菜とデザート」です。もちろん「おやき汁椀」も添えて。
他にも寒い日にご来店のお客様にサービスをご用意しております。。。これは明日にでもまたご案内いたしますね!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/