QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2016年02月11日

野沢菜かぶの使い道


この冬は当初暖かさが続いたせいで、野菜たちが軒並み大きく育ち、予想以上に早い収穫となってしまいました。

野沢菜も寒くなってから採って漬けるはずが、その前に大きくなり過ぎて、早めに収穫した農家さんが多かったようです。お蔭で毎年お願いして掘っていただく「野沢菜かぶ」も例年よりも一回り以上大きいものがゴロゴロ。なので、届いたかぶの量も例年の倍以上ありました。

冬葱や人参、きのこと合わせる味噌味ベースの「野沢菜かぶ」のおやきは定番中の定番。もちろん今も店頭に並んでいる人気のおやきです。が、やっぱりこれだけだと作っているわたしが飽きてしまいます(>_<)

そこで、先日のおやき教室ではツナを使った「ツナかぶ」のおやきを作ってみました。

野沢菜かぶの使い道


野沢菜かぶの使い道


野沢菜かぶを薄い拍子木切りにして炒め、そこにツナを入れて味の補強はほんの少しの醤油と塩だけ。とてもシンプルなので、かぶの美味しさが引き立ちます。

もちろん、わたしの教室のテーマ「お惣菜でしっかり美味しくいただいてから、残りをおやきにする」にぴったりの一品です。

野沢菜のかぶって泥臭いとかスカスカしてるとか、ちょっとお料理し難いと思ってる方が多いと思いますが、大根やかぶと同じようにお料理していただいて大丈夫なんですよ。

ぜひお家で転がっている野沢菜かぶがあったら、試してみてください!(^^)!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき教室)の記事画像
素敵な贈り物
焼きおやき
おやき教室3日目
アレンジ失敗
5月のおやき教室
ホッ !(^^)!
同じカテゴリー(おやき教室)の記事
 素敵な贈り物 (2016-11-18 07:33)
 焼きおやき (2016-08-07 06:11)
 おやき教室3日目 (2016-06-10 06:19)
 アレンジ失敗 (2016-06-04 06:22)
 5月のおやき教室 (2016-05-09 06:19)
 ホッ !(^^)! (2016-04-24 06:03)

Posted by おやき at 06:20│Comments(0)おやき教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。