2015年12月08日
きのうのおやき教室
今朝は教室で作った「味噌大根おやき」の紹介をしようと思っていたら、昨日教室に参加いただいた野菜ソムリエの増田朱美さんが、とっても丁寧なブログをアップしてくださいました。
野菜ソムリエのねこ 「ふきっ子おやき教室 参加しました」
http://nekomin.naganoblog.jp/e1830684.html
今朝は見事に寝坊しちゃってどうしようと思っていたので、こんなに詳細を書いていただいて感謝しつつ、リンクを貼らせていただきました。
ありがとうございますm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月28日
準備完了
きのうバタバタと3種類の具の用意をして、今朝レシピを作って印刷。車に積み込む器材やホットプレートを玄関まで運んで、とりあえず本日のおやき教室の準備完了しました!
はぁ~(^_^;)
これからお店へ行っておやきを作ってから、千曲市へ。
お近くの方はぜひ「信州粉もん祭り」へお出掛けください!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月27日
明日は「信州粉もん祭り」
明日11月28日(土)は、長野県製粉協会主催「第4回信州粉もん祭り」です。
信州おやき協議会では、毎年恒例「おやき教室」を開催いたします。11:30/13:00/14:30の3回、毎回生地を変えたおやき作りを各回20名に指導させていただきます。当日、会場にて受付です。ぜひぜひ、ご来場くださいませm(__)m
と、ここまではオフィシャルPR。
そして、実はまだ何も準備ができてません(^_^;)
今からお店へ行って、おやきを作ってから、ダッシュで明日の準備を始めます!
いつものことじゃないですか!って誰か言ってます???(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年09月13日
本日のお題
きょうは母にナイショの「おやき教室」です。。。って、ここでバラしたらバレちゃうわ(>_<)
まあ、終わってしまえば文句の言いようがないので大丈夫です!(^^)!
なぜ内緒かというと、母は「お母さんがいなくちゃ、おやき教室の準備や掃除が出来ないでしょ!だから入院中はお休みしなさい」と言い続けていたので、表面上は従ったふりをして、実はお店に告知を出したり、生徒さんたちに日時を連絡したりして、いつもどおりの開催。
母がいてもいなくても、おやき教室はわたしの教室ですから。
というわけで、本日のお題はこちら↓

「錦糸瓜」です。こんなおやき、誰も作ったことも食べたこともないと思います(^_^;)
きのう準備をしていたら、流しを覗いたスタッフが 「びっくりしたぁ~。パイナップルかと思った!」 そうです。

さてさて、どんなおやきになるでしょうか? 生徒さんたちが楽しみにしているので、おやきの写真は明日アップです!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年08月19日
試作完了
きのうの朝、おやき教室のレシピを作り、店に行ってレシピ通りのおやきとこねつけを作りました。
それがこちら↓

1.小布施丸なすのおやき
2.軽井沢高原花豆のおやき
3.東御市くるみ味噌のこねつけ
4.信濃町ぼたこしょう入り「やたら」の葱入りこねつけ
試作の後、母を車に乗せて信濃町まで「笹」を採りに出掛けました。その車中で母に4種類を渡したところ、お昼を食べ終わった直後というのに、4個をペロッとたいらげ「おいしかった~!」って(ー_ー)!!
そして、我が蕎麦打ち師匠、りつおばあちゃんのところへ車を置いて、笹採りに。ナスのおやき用です。

これでほぼ明日の教室の準備完了!
明日はみんな楽しく、おいしくできますように!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年08月04日
夏のおやき教室
8月のおやき教室も、おととい、きのうと無事に終わりました。
やはり真夏のおやき教室はいささか暑いものの、夏にしか使えない野菜たちが多いのでお休みしたくないのです。生徒さんたちも暑い、暑いと言いながらも、楽しそうに作ってくれていたのでホッ。
8月のお題は「夏野菜」と「お盆」
ナス、きゅうり、ズッキーニ、ピーマン、いんげんなどなど、地元で溢れてる夏野菜をこんな風におやきに仕上げました。

見た目は「和のトマトおやき」に似ていますが、使う食材を変えています。生地にピューレを練り込むので、生徒さんたちはもう~、それは大変!! ピューレが入っただけで、生地の扱いがまったく違ってしまうんです。それでも、こんなにたくさんのおやきが出来ました!(^^)!

そして、お盆といえば「丸ナス」と「あずき」のおやきが定番。
ということで、圧力鍋で作った小豆餡をおやきにしました。この小豆餡がとってもおいしいのです。スタッフいわく「このままずっと食べ続けていたい」ぐらいおいしいそうです(>_<)

お店の小豆餡もこちらの餡に変えたいぐらいですが、量がね(^_^;)
作らずとも、お盆にはご先祖様を思い、おやきをぜひ食べていただきたいですね。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
やはり真夏のおやき教室はいささか暑いものの、夏にしか使えない野菜たちが多いのでお休みしたくないのです。生徒さんたちも暑い、暑いと言いながらも、楽しそうに作ってくれていたのでホッ。
8月のお題は「夏野菜」と「お盆」
ナス、きゅうり、ズッキーニ、ピーマン、いんげんなどなど、地元で溢れてる夏野菜をこんな風におやきに仕上げました。

「夏野菜のラタトゥイユ」
見た目は「和のトマトおやき」に似ていますが、使う食材を変えています。生地にピューレを練り込むので、生徒さんたちはもう~、それは大変!! ピューレが入っただけで、生地の扱いがまったく違ってしまうんです。それでも、こんなにたくさんのおやきが出来ました!(^^)!

そして、お盆といえば「丸ナス」と「あずき」のおやきが定番。
ということで、圧力鍋で作った小豆餡をおやきにしました。この小豆餡がとってもおいしいのです。スタッフいわく「このままずっと食べ続けていたい」ぐらいおいしいそうです(>_<)

お店の小豆餡もこちらの餡に変えたいぐらいですが、量がね(^_^;)
作らずとも、お盆にはご先祖様を思い、おやきをぜひ食べていただきたいですね。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月24日
おやき教室 in 銀座
先日も試作の話をチョコッとしましたが、正式な告知も出たのでこのブログでもご案内させていただきます。
~信州の粉もん料理を作ってみよう!~
ということで、8月20日(木) 「銀座NAGANO」にて教室を開催いたします。
午前中は親子でおやき作り体験、午後は大人限定で「おやき2種」と「こねつけ」を作ります。
お店がちょうどお盆明け休みの最中なので、午前と午後と盛りだくさんにさせていただきました。長野までは行かれないけど、銀座だったら銀ブラしながらチョコッと寄ってみようかな、という方も、ぜひお待ちしております!(^^)!

実はきのうも市内の福祉施設でおやき教室がありました。お盆に間に合うように「おやき作り」を教えてください、ということで出掛けてきました。
「おやきは作るけど面倒だし、上手にできないし」という方ばかりでしたが、ホットプレートだけで作れちゃうおやきをご紹介。そしたら皆さん、目からウロコです!と喜んで帰っていかれました。
おやきってそんなに構えて作るものじゃないし、どんな作り方もOK!。だって家庭食なんですから。
もっと気軽におやき作りを楽しんで欲しいから、どんどん手の内を教えちゃいます(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年06月06日
できました!
きのうの朝、おやき教室のレシピもまだできてない


きのうおやきを作り終えてから買い出しに出かけ、それから一気に作り上げました!
そして今朝、レシピも半ば作り終えて、、、今月もギリギリセーフ

こういう時の方がおいしいおやきができるんです。
今月のおやきも超おいし~!
教室が終わったらアップさせていただきます。。。って、肝心の今月のお店のおやきの紹介が終わってなかった

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2014年12月21日
暖かい朝
今朝は暖かい朝です。
早起きしなくてはいけない朝には、うれしい温度です。
さあ、おやき作ったら新幹線に飛び乗ります。
行ってきます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2014年12月20日
今年最後のおやき教室
明日は今年最後のおやき教室です。
とはいっても自宅開催ではなくて、東京銀座NAGANOにて開催の<飯島奈美さんと語る・味わう「信州のおやき」>のイベントです。
「かもめ食堂」や「ごちそうさん」などのフードコーディネーターとして一躍有名になった飯島奈美さんをお迎えして、トーク&おやき教室を開催します。
すでに申込み多数につき参加者は抽選にて決定済みとのことですが、見学はありということなので、お近くの方はお出かけくださいませ。
ということで、明日は4時出勤しておやきを作って、7時に飛び出して新幹線に乗り込みます

ところで、信濃町の師匠親子のお話。。。と思ったのですが、時間がなくなってしまったのでまた日を改めてm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/