QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2014年12月15日

お蔭様で盛況でした


昨日は雪が舞い散る寒い日でしたが、第3回信州粉もん祭りはお蔭様で盛況のうちに終了しました。

昨年までは無料開催だったおやき教室ですが、今年からは300円と有料開催にさせていただいたので、『悪天候と有料とでお客様も遠のくかしら?』と危惧していたものの、フタを開けてみれば盛況で、3回ともほぼ定員となってホッとしました。

3回とも生地づくりが違うため、3回通しで参加された方も複数いらっしゃって、おやきをおいしく作りたい!という方がこんなに多いことにビックリしたり、感動したり。

中には、昨年の粉もん祭り教室でおやきを習って、それ以来お客様が来ればおやきを作ってます、という方もいらっしゃって、本当にうれしかったです。

腰痛も多少悪化したけれど、それには代えがたいおやき教室でしたicon01

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:08Comments(0)おやき教室

2014年12月14日

第3回信州粉もん祭り

きょうは長野県製粉協会主催の「第3回信州粉もん祭り」が開催されます。

場所は千曲市のJA本所にて、スタートは午前10時30分から。うどん講習会、横山たか子先生の実演講演会など内容盛りだくさんです。

そして、信州おやき協議会は協力で「おやき教室」を開催いたします。

11時30分~、13時~、14時30分~、と計3回のおやき教室を行い、それぞれ「ふくらし粉入り生地」、「多加水生地」、「湯捏ね生地」と3種類の違う生地で、それぞれの回で学んでいただくことができます(受講料、各回2個300円)。

生憎の雪模様ですが、ぜひお出かけくださいませicon01


ということで、今朝は1時間の早出、そして腰の調子がイマイチですがだましだまし3回の教室をこなしてきますicon10


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:07Comments(2)おやき教室

2014年12月07日

間に合いました!


ふぅ~、駆け込みセーフです。何とか、きょうのレシピが間に合いましたicon10

生徒さんたちが楽しみにしているので、教室で作るおやきはきょうと明日の教室が終わってから公開しますface10

そしてお知らせですが、今月より毎週日曜、祝日は午後1時30分にて閉店させていただきます。

ホームページでも告知させていただいておりますが、何卒よろしくお願いいたしますm(__)m


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:05Comments(0)おやき教室

2014年12月06日

冬至かぼちゃ


自宅で開催しているおやき教室がそろそろ丸2年を迎えます。

毎月旬の野菜を具にして、おやき作りを覚えていただいているのですが、悩ましいのが野菜の具。新しい生徒さんもいれば、1年以上毎月通っていただいている生徒さんたちもいますから、昨年と同じレシピというわけにはいかないのです。

毎月、毎月、『今月は何の野菜にしようかなぁ』と悩むところからスタートして、試作をして、レシピを興す。これの繰り返し。

生徒さん達に、冗談で「こんなにたくさんのレシピがあるんだから、出版社にお願いして本にしたいぐらいよね」と言ったら、真顔で「先生、ほんとにそうしてください!」と言われてしまいましたface10

そんな、こんなで、今月も明日がおやき教室の初日。

そして、まだレシピは出来上がっていませんface07

きのう、思いつきで試作をしたのが「冬至かぼちゃ」



あずきとかぼちゃを一緒に煮るんだから、別々に仕立てて一緒にしてもおもしろいと思って作ってみました。

中身は一発OK。でも、生地がまだ決まりませんicon11

きょう一杯時間をかけて試作して、明日の朝までにレシピを興しますicon10

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:00Comments(0)おやき教室

2014年11月29日

母は強し!?


きのうの「KOMACHI-Kidsおやき教室」の様子をちょっとご披露です。

0歳から2歳までのお子さんとそのお母さん、という親子さんの教室だったので、託児のスタッフの方も3名来ていただきました。

そして、教室スタート。。。

お母さんが離れた瞬間から、赤ちゃんたちの泣き声大合唱icon10

いくら託児スタッフがあやしても声は大きくなるばかり。

こちらは気になって『放っておいて大丈夫かしら?』と思うのですが、お母さんたちは「すみません、うるさくて。そのうちに疲れて泣き止みますから」と、おやき作りに没頭。

そうじゃなきゃ、子育てなんてできないですよね。母は強し。。。

経験のないわたしだけが、ただただ右往左往の教室でしたface10

「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:05Comments(0)おやき教室

2014年11月02日

おやきづくり教室


おとといの「おやきづくり教室」は12時からと2時からと、2回開催。定員16名のところ、当日申込みが多すぎてお断りが出たぐらいに盛況で、とてもありがたかったです。

様子を写真撮りたいなあって思っていたのですが、撮れたのは始まる前のこの一枚だけicon11



講師になったお店のおやき4軒分がずらっと並びました。

具が2種類、生地も2種類、ちょっと欲張ったので、講師が休む時間もなく用意と片付けでテンヤワンヤ。

でも、一番は参加された方が楽しんでおやき作りができたこと。

協力してくれた講師に感謝、参加してくださった方々に感謝です。

次回は12月ですが、詳細はまた改めてicon01


「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:01Comments(0)おやき教室

2014年10月24日

親子おやき教室

今朝はご案内です。

今週末(というか、きょうと明日です)、ビックハットにて長野市の「産業フェア」が開催されます。

今年は「善光寺平 食の再発見フェア」と題して様々な企画が催されます。

そのひとつが「親子おやき教室」です。

日時は、明日25日の午後1時30分から3時まで。

直前まで申し込み受付可能とのことですので、ぜひぜひこの機会にご参加くださいませ。

お待ちしておりますface02

あっ、参加は無料です!


「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:59Comments(0)おやき教室

2014年09月08日

かぼちゃ


今、かぼちゃが旬ですね。

今年はおいしいかぼちゃが多いような気がしますし、地物のかぼちゃは安値安定でうれしい限り。

今月のおやき教室は、そんなかぼちゃが主役です。

きのうが今月初めてのおやき教室で、かぼちゃあれこれをおやきにしてみました。

お店では「せんぞ突き」で千切りにして、生で味付けをしているのですが、家庭ではおやき用にかぼちゃを仕込むのも大変。

なので、お家用のかぼちゃおやきは「煮物」の残りを使うと簡単。



おいしいかぼちゃおやきですが、教室で山のようにできあがったおやきを見ると『わぁ~、これが全部かぼちゃ!!face07

参加者の男性がぼそっと「ぼく、かぼちゃ苦手なんですよ」と言われて唖然face08

ごめんなさいっicon10

「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:04Comments(0)おやき教室

2014年09月01日

ニラせんべい


先日もお話ししましたが、8月の教室は「ニラせんべい」がメインでした。

そして、きのうの教室も作りに作りました。



左手前が、厚焼き(サンド)タイプのニラせんべい、右手前が、薄焼きのナスせんべい、中央奥が、薄焼きのニラせんべいです。

こうやって盛り付けてみると、パーティなどの前菜にもなります。ニラせんべいも盛り付け次第というところでしょうかicon01

さてさて、きょうから9月。

おやきのラインナップも200%の秋バージョン。

「きのこの秋」 ¥150
「秋カレー」   ¥140
「カフェおさつ」 ¥140

が、きょうから店頭に並びます。。。なので、今朝は3時起きでPOP作りましたicon10

おやきの詳細は、また明日にでも。

「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:04Comments(2)おやき教室

2014年08月24日

粉もん教室

本日の午後は「おやき教室」ならぬ「粉もん教室」です。

今まで週末出勤をお願いしていたスタッフが、お盆過ぎからご主人の関係で、週末お休みになってしまったので今週より教室開催の日は午後1時30分閉店となってしまいます。

お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ということで、今月は本日ならびに31日(日)は午後1時30分閉店とさせていただきます。

さて、なぜ「粉もん教室」かというと、きょうの主役はニラ。そして、作るのはニラおやきにニラせんべい2種、そしてナスせんべい。

生徒さんたちから「粉もんの郷土食」を教えて欲しいと、いつも言われていたのですがなかなか研究の時間が取れずにいました。

ようやく今月は満を持して「ニラせんべい」からスタートです。



<厚焼き(サンド)タイプのニラせんべい>




<薄焼きタイプのニラせんべい>





<薄焼きタイプのナスせんべい>


すべて粉の配合を変えて、食感を楽しめるようにレシピ起こしましたicon01

「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:06Comments(2)おやき教室