QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年06月06日

鮭の粕煮


小さい頃の思い出。

大晦日になると、おせち料理を少しづつお皿に盛って「元旦前夜祭」をするのがと~っても楽しみで、その時に必ず一人一皿の「鮭の粕煮」がど~んと目の前に並べてあって、食卓がこの上なく豪華に見えたものでしたicon01

だから、わたしにとって「鮭の粕煮」は大晦日のイメージ。
そして一年で一番のご馳走という思い出の品。

40年も前(歳がバレちゃう??)には、ご近所の魚屋さんに並ぶのはほとんどが、すご~くしょっぱい塩漬けか干物の魚ばかり。それと週に1,2回、カジキまぐろや酢だこ、イカが入荷してるぐらいでした。

だから、年末に富山の叔母から届く塩甘で美味しい新巻鮭が楽しみで、楽しみで。
それを使った鮭の粕煮だったから、なおさら美味しく記憶に残っているんでしょうか?

 
       鮭の粕煮


今でこそ、大晦日以外の日にも母がたま~に作ってくれる「鮭の粕煮」

贅沢になった世の中に感謝すべきなのか、飽食を嘆くべきなのか。

でもやっぱり「鮭の粕煮」は今でも大晦日に食べたい、大晦日だけに食べたい一品ですface01


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



同じカテゴリー()の記事画像
93歳になりました!
紫蘇の実
母娘旅2
恒例の杏ジャム
母のリハビリ
指の運動結果
同じカテゴリー()の記事
 母のひと言 (2024-12-26 06:50)
 予防接種 (2024-12-19 06:52)
 頭の黒いねずみ (2024-11-21 06:54)
 いくつまで? (2024-11-09 06:54)
 老鬼に霍乱 (2024-10-04 06:49)
 93歳になりました! (2024-09-28 06:50)

Posted by おやき at 06:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。