QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2013年01月26日

測る

ご近所から白菜をたくさんいただいたので、母が「キムチ」を作ると言いだしました。

2,3日前から「キムチのレシピちょうだい」って言われていたことを忘れていたら、きのうの夜「明日は漬けるんだから、ちゃんと出しておいてね。」と念押しされてしまいました。

で、今朝ネット検索をして、一番楽で一番おいしそうな漬け方を印刷。

階下に持っていくと、母が「ヘルスメーターが壊れてる~。」と泣きそうな声をしてる。

我が家には2kgまでの卓上料理はかりはありますが、それ以上の重量を測る時にはヘルスメーターしかないのです。

つい先日も母が何か重いものを測りたかったのに「壊れてて使えない」とこぼしていたのを、聞いて聞こえないフリをしていたわたしface10

今朝は直してあげないといけないかな、とヘルスメーターをいじってみました。たしかに表示がすぐに消えてしまいます。

『でもこれって、電池がないだけじゃないの?』と電池の買い置きを探して入れてみました。

見事再生~。壊れてなんてないじゃんface07

母にとっては「使えないこと」=壊れてる、の図式なんですね。

でも、この「測る」という行為はとても大切だと思うのです。

実は、母は「測り魔」です。買ってきたものを端から測ります。お肉もお砂糖もご飯も、そしてもちろんおやきも。

記載されている重量と違うと、鬼の首を取ったように「これって、メーカーに連絡した方がいいよね。」って。

何事も当たり前と受け取らずに、素直に疑問に思うこと、それを検証してみること、そんなことが「ボケ」の防止に役立っているのかも。そして、数字を身近に置いておくこと、使うことも、脳の活性化になっているはず。

ちなみに母はその昔、電話交換手でした。今でも、村内のお宅の電話番号を覚えているそうです。もちろん「現在使われておりません」ですがface07

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

同じカテゴリー()の記事画像
93歳になりました!
紫蘇の実
母娘旅2
恒例の杏ジャム
母のリハビリ
指の運動結果
同じカテゴリー()の記事
 母のひと言 (2024-12-26 06:50)
 予防接種 (2024-12-19 06:52)
 頭の黒いねずみ (2024-11-21 06:54)
 いくつまで? (2024-11-09 06:54)
 老鬼に霍乱 (2024-10-04 06:49)
 93歳になりました! (2024-09-28 06:50)

Posted by おやき at 05:59│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。