QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2013年02月11日

母の一句


きのうの午後、本店にお越しいただいたお客様。

やりとりしていると「お母さんはお元気?」と聞かれ、思わず「ハイッ!お蔭様で」

「そう、それはよかったわ。わたしはね、うちの息子がお宅の一番下の妹さんと同級生で、それでお母さんとも何回かお話ししたことがあるんですよ」と仰る。

「そうですか、それじゃあ随分昔から母のことはご存じなんですね」

「そうなんです。最初にお話ししたのは<おやき教室>をお願いした時かしら。気持ちよく引き受けてくださって」

「教室、楽しかったですか?」

「ええ、ええ、教え方も上手だったけれど、わたしは今でも忘れられないの。あの当時、俳句を習っているとかで『なすおやき 好きな夫の ために焼く』っていう句を披露してくれたの。ほんとによくできた句で、みんなでいいねって言ってね」

へぇ~っ、と感心したわたし。

そうなんです、母は生まれが昔の小県郡塩田町。上田は蒸かしおやきが主流だから、焼き蒸かしタイプの難しい包み方はやったことがなかったのですが、嫁いだ先が篠ノ井塩崎で焼き蒸かしのメッカとも言われている地域。

おまけに父は大の粉物好きで、毎日おやきでもいいっていう人。

だから、母は必死で水分量が多い生地と格闘して、丸なすのおやきを作れるようになったのです。

まさしく「好きな夫」のためでなくては作れないほどのおやきをモノにした、そんな自慢もチラホラと垣間見れる句です。

きのうは思いがけず、母が父と共に歩んできた人生に思いを馳せる一句に出会いました。

ちなみに、その当時は俳句を習っていた母ですが、今は川柳に生きてますface10

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

同じカテゴリー()の記事画像
93歳になりました!
紫蘇の実
母娘旅2
恒例の杏ジャム
母のリハビリ
指の運動結果
同じカテゴリー()の記事
 母のひと言 (2024-12-26 06:50)
 予防接種 (2024-12-19 06:52)
 頭の黒いねずみ (2024-11-21 06:54)
 いくつまで? (2024-11-09 06:54)
 老鬼に霍乱 (2024-10-04 06:49)
 93歳になりました! (2024-09-28 06:50)

Posted by おやき at 05:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。