QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年09月08日

きのこたち


「きのこの秋」おやきに使っている「きのこたち」をご紹介しようと思っていたのに、また空白の2日間。。。反省icon10

きのこのお料理って、きのこの種類が多ければ多いほど、きのこの滋味が感じられる深い味わいとなるんです。

この話、先日お店に来られた「味人 あら季」のオーナーとも意見が一致。「きのこ鍋」なんて、ほんとうに美味しいですよね。今年はすでに「じこぼ」も採れ始めたそうで、いよいよ「きのこの秋」本番でしょうか。

こちらがそのきのこたちです。「しめじ」以外の5種が勢ぞろい。

                 きのこたち

特に珍しいきのこは、

きのこたち  きのこたち  きのこたち

「たもぎ茸」 「黒あわび茸」 「野生種えのき」 の3種。

たもぎ茸は「ひら茸種」ですが、熱を加えると黄色の鮮やかさはほとんど消えてしまいます。黒あわび茸は水分が非常に少なく、加熱してもシャキシャキ感が損なわれません。野生種えのきは、店頭で見かける「えのき茸」の原種ですが、まったく違うきのこか?と勘違いするぐらいにクセがなく、どちらかというと「なめ茸」に近い感じです。

近頃はスーパーでもいろいろなきのこたちを見かけるようになりましたが、形状や色で近寄り難かったり、味が判らなかったりで、購買意欲がそそられない方も多いのでは?

でも、こんな風にきのこを何種類か一緒に使うことで、きのこの味わいが複雑になるんですよicon01


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(食材たち)の記事画像
佐久からの荷
野沢菜カット
綿内れんこんおやき
ザクロも天候のせい?
土用干し
やっと終わった~!
同じカテゴリー(食材たち)の記事
 のびろウィーク (2025-05-01 06:49)
 佐久からの荷 (2025-04-05 06:49)
 野沢菜カット (2025-03-27 06:52)
 仕込み日 (2025-02-13 06:45)
 綿内れんこんおやき (2024-10-24 06:49)
 ザクロも天候のせい? (2024-09-27 06:47)

Posted by おやき at 05:21│Comments(0)食材たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。