QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年01月08日

味噌

味噌

          味噌

ふだん何のことなしに使っている味噌。あって当たり前の味噌。でも、なくても生きていかれるかもしれない味噌。

今回「信州味噌」の取材をテレビ朝日さんからいただいて、ちょっと味噌を見直してしまいました。

味噌のルーツは、中国、朝鮮半島を経て「醤」(ひしお)「豉」(くき)として日本にもたらされたとする説と、日本独自の気候風土から生まれたかもしれない「縄文みそ」説とがあります。

いずれにしても発酵調味料のツーツはいにしえの時代より現代へと連綿と受け継がれてきました。

戦国時代の軍糧として味噌玉が戦士のカロリー源となり、徳川家康が75歳の長寿を全うしたのも「五菜三根」の味噌汁を食べていたからだと言われています。

それぞれの家で味噌を仕込む時は「家族ひとりに一斗、客一斗」と言うのが目安だったのはつい大正時代まで言われていたことで、味噌は一人年間一斗の消費があったのです。

同じ発酵調味料の「醤油」が食卓にあるのに、味噌はなぜか冷蔵庫。という家が多い現代。味付けにはやっぱりお手軽な醤油が便利。あなたのお家では味噌汁以外の味噌味の料理がどんどん少なくなっていませんか?

今回味噌味の郷土料理4点を作るまで味噌を少しナイガシロにしていたかもしれません。

日常食でなく、晴れの舞台のもてなし料理として味噌味をもっと取り入れていきたいですね。日本人ですもんicon01


PS: テレビ朝日「食彩の王国」1月24日(土)10時55分から放送予定ですが、がっ!残念ながら長野では放送されませんicon11

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/




同じカテゴリー(食材たち)の記事画像
佐久からの荷
野沢菜カット
綿内れんこんおやき
ザクロも天候のせい?
土用干し
やっと終わった~!
同じカテゴリー(食材たち)の記事
 のびろウィーク (2025-05-01 06:49)
 佐久からの荷 (2025-04-05 06:49)
 野沢菜カット (2025-03-27 06:52)
 仕込み日 (2025-02-13 06:45)
 綿内れんこんおやき (2024-10-24 06:49)
 ザクロも天候のせい? (2024-09-27 06:47)

Posted by おやき at 05:47│Comments(0)食材たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。