QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2019年08月27日

刺身瓜


母がこのところ毎日「刺身瓜」と格闘しています!(^^)!

というのも、親戚筋のご夫婦が家庭菜園をされていて、「今年はお母さんの分まで野菜を作ってあげるね」と言われて、今夏はお蔭様で野菜がたくさん届きます。刺身瓜も7月半ばから届いていたのですが、「もうこれで終わりかな」と言われたのが、1週間ほど前のこと。

母が「これで今年も刺身瓜は卒業だね」と言っていたら、「2番手が成り始めたから」とまた届き始めました。

「刺身瓜」と言っても聞きなれない方が多いのでは?

今、ネットでも調べたのですが「刺身瓜」と検索しても写真はあるものの、刺身瓜がどういうものかの詳細は探せませんでした。私の知っている限りでは、川中島地域の特産野菜として栽培を推奨している瓜で、生でもお味噌やしょうゆをつけて食べられる(きゅうりのように)瓜なので、刺身瓜と言われているようです。

別名はたぶん、ですが、「白はぐら瓜」と言うのでは?と思います。こちらの形状が刺身瓜にそっくりで、歯がぐらついても食べられる瓜ということで名がついたそうです。青系と白系があるようですが、青系は見た目から違うので刺身瓜ではありません。

さて、この刺身瓜を母は奈良漬けと辛子漬けと作り続けているのですが、皮が柔らかいため通常の奈良漬けのように長期保存はできません。ですが、歯応えが軽くて食べやすいので、刺身瓜の奈良漬けは最高!!

そこで、母が漬けてくれた刺身瓜をお店のビュッフェランチで毎日お出ししています。興味がある方はぜひランチにお越しくださいませ!(^^)!

刺身瓜


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

同じカテゴリー()の記事画像
93歳になりました!
紫蘇の実
母娘旅2
恒例の杏ジャム
母のリハビリ
指の運動結果
同じカテゴリー()の記事
 母のひと言 (2024-12-26 06:50)
 予防接種 (2024-12-19 06:52)
 頭の黒いねずみ (2024-11-21 06:54)
 いくつまで? (2024-11-09 06:54)
 老鬼に霍乱 (2024-10-04 06:49)
 93歳になりました! (2024-09-28 06:50)

Posted by おやき at 07:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。