2023年02月16日
きんかんdeおやき
きのうは、小学校3・4年生のクラスの「おやき学リモート講義」を行いました。子どもたちがおやきについて学ぼうとしているので、おやきの歴史などお話しいただけますか、と学校から依頼があって。でも、きのうは雪模様だったので、リモートになり、、、とってもとっても楽しい授業になって。子どもたちの純粋な好奇心や疑問に触れて、わたしももっと勉強しなくちゃって思った刺激的な時間でした。
さて、「きんかんdeおやき」。
きんかんって、何だか中途半端な果物だなあって思っていたわたしですが、先日銀座ナガノの生徒さんから「先生、きんかんっておやきになりませんか?あのちょっと苦いけど、後を引くきんかんが好きなんです。おやきになったらいいなあって思って」とリクエストがあり。
まずはきんかんを売っている時期に仕込んでおかなくちゃって思って、八百屋さんから2キロほど買ってきました。
そして、出来上がったのが「きんかんの蜂蜜甘露煮」です。水と蜂蜜だけで煮込んでいるので、きんかんの旨味が際立っています。これをどうやっておやきにするか?これから考えます!
でも、手間がかかり過ぎて商品化までは辿り着けないかも。。。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
さて、「きんかんdeおやき」。
きんかんって、何だか中途半端な果物だなあって思っていたわたしですが、先日銀座ナガノの生徒さんから「先生、きんかんっておやきになりませんか?あのちょっと苦いけど、後を引くきんかんが好きなんです。おやきになったらいいなあって思って」とリクエストがあり。
まずはきんかんを売っている時期に仕込んでおかなくちゃって思って、八百屋さんから2キロほど買ってきました。
そして、出来上がったのが「きんかんの蜂蜜甘露煮」です。水と蜂蜜だけで煮込んでいるので、きんかんの旨味が際立っています。これをどうやっておやきにするか?これから考えます!
でも、手間がかかり過ぎて商品化までは辿り着けないかも。。。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 06:44│Comments(0)
│食材たち