QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年01月12日

電話


きのう1本の電話がありました。人材派遣の会社からです。

「最近のお仕事状況はいかがですか?これからの卒業、入学シーズンに向けてお祝いのお菓子やお赤飯作りに忙しいのではないでしょうか?人の手は足りてらっしゃいますか?」と。

ビックリです。こんなしがないおやき屋にまで電話がかかってくるなんて。

わたし「はい、十分足りてます。」

「この時期だけ手が欲しいということはございませんか?短期での派遣も可能ですが」

わたし「先日ハローワークさんから紹介いただいたばかりですから」

「えっ!そうだったんですか?直近な雇用がなくても、長期的な人材雇用についてお話を伺いたいので、ぜひ会っていただけないでしょうか?」

わたし「改めてまたご連絡ください」

・・・・・・・

人材派遣会社が不況で大変だということは知っていましたが、わたしの人材派遣会社のイメージは「専門職レベルのスタッフを大企業に派遣する」というものだったので、アルバイトさんやパートさんの職域にまで派遣をするということ自体、驚きでした。

そこまで不況ということなのでしょうが、そこまで不況だからこそ企業は派遣よりも直接雇用に走るのだという単純明快な理由も存在するわけです。

先日の新聞で人材派遣会社が経営コンサルタント業を始めたという記事がありましたが、企業の複合化を万事休すからスタートするのは容易ではないだろうなあと、思いながら読んでいました。

この不況の時代に一番強いのは食関連事業だと言われています。実際そうなのかもしれませんが、甘んじることなくその先を読めるような経営をしていかなければいけない。。。(できるかな?face10

1本の電話からいろいろなことを考えさせられました。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(思いつくまま)の記事画像
GWの一枚
30回忌
やしょうま三昧
料理三昧
試作三昧
眠い・・・
同じカテゴリー(思いつくまま)の記事
 GWの一枚 (2025-05-10 06:50)
 駐車場が一杯 (2025-05-03 06:54)
 懐かしい面々 (2025-04-24 06:46)
 小雪交じり (2025-03-29 06:47)
 露霜 (2025-03-22 06:55)
 30回忌 (2025-03-06 06:46)

Posted by おやき at 05:57│Comments(0)思いつくまま
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。