QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年03月10日

そうめんとひやむぎ

朝からナンですが、皆さんは「そうめん」と「ひやむぎ」の違いをご存知でしょうか?

なぜのっけからそんな質問をするかというと、母は何回言っても「そうめん」と「ひやむぎ」の違いがわからないのです。

今朝も「にゅうめん」を作ってくれた母。食べながら「これってひやむぎだよね?」と言う。

「違うって、これはそうめん!」
「だって茹で時間が2分だとそうめん、4分だとひやむぎって覚えてるんだよ。これは3分だったもの」
「じゃあ、いくらか太いそうめんなんじゃないの?」
「そうかねぇ」

太さが細い方がそうめん(素麺)で、太い方がひやむぎ(冷麦)と教えているのだが、すぐに頭から消えてしまうらしいface07

で、ネット検索してみました。

小麦粉を練って縒りを掛けながら引き延ばしたものが「索麺」と呼ばれる「素麺」の起源。
一方、「ソバ切り」に対して「切り麦」と呼ばれたのが、今で言う「うどん」。それを熱くして食べるのが「熱麦(あつむぎ)」、冷たくして食べるのが「冷麦(ひやむぎ)」。

JAS規格で素麺と冷麦を太さで区分していますが、食文化の観点からいうと以下素麺と冷麦の違い。
○材料
冷麦:小麦粉、塩、水
素麺:小麦粉、塩、水、油
○製法
冷麦:切る(昔「切り麦」と呼ばれた)
素麺:手延(工程の過程で中空になります)
○熟成
冷麦:乾麺にするが、熟成はしません
素麺:乾麺にした後に熟成させます
→熟成の課程で油が抜け、冷暗所で一夏の熟成を経たものは「ひねもの」と呼ばれ最高級品となります。


ふ~ん、結構奥が深いんだicon01

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(思いつくまま)の記事画像
GWの一枚
30回忌
やしょうま三昧
料理三昧
試作三昧
眠い・・・
同じカテゴリー(思いつくまま)の記事
 GWの一枚 (2025-05-10 06:50)
 駐車場が一杯 (2025-05-03 06:54)
 懐かしい面々 (2025-04-24 06:46)
 小雪交じり (2025-03-29 06:47)
 露霜 (2025-03-22 06:55)
 30回忌 (2025-03-06 06:46)

Posted by おやき at 06:02│Comments(2)思いつくまま
この記事へのコメント
つい昨年知ったばかりなのですが
徳島に「半田そうめん」という素麺がありまして
この素麺、普通の冷麦よりも太く、どちらかと言うと
「細うどん」くらいなのです。
どうして素麺?と思っていたのですが、生地を延ばして作る製法
なのでしょうね。

この半田そうめん、ウマイですよー。
私はこれを食べて以来、普通の素麺が食べられなく
なりました。
ま、それはちょっと大げさですが。
Posted by 椿 at 2010年03月10日 09:22
椿さん、
きのう調べていたら、あったんです!見つけたんです!「半田そうめん」
とても美味しいって書いてあった!! JAS規格が出来る前から「素麺」と謳っていたので、例外として認められているって書いてありました。
Posted by おやき at 2010年03月11日 05:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。