2010年06月28日
何でしょ?Vol.1
先週土曜日の実験は「結晶化プロセス工学実習」でした。
というと難しい学問みたいですが、要はミョウバンを作ってミョウバンの結晶成長を観察するというもの、なんですが、本題はヌキにしておいて、一番楽しかったことのご報告です
「電子顕微鏡でいろいろな組織を研究する」ことも課題のひとつにあって、各自何でもいいので見てみたいものを持参、と教授から言われていました。
当日、ほんとにいろいろなものが集まりました。そして観察~!
その結果を何回かに分けてお見せしたいと思います。
今朝は「その1」

そして「その2」

「その1」はたぶん判る方も多いはず。でも「その2」は?
答えは、その1が「キューリの蔓」、その2は「シャーペンの芯」でした
シャーペンの芯って密度が濃いと思っていましたが、拡大してみるとかなり粒子が粗いんですね。マイクロの世界はおもしろいです。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
というと難しい学問みたいですが、要はミョウバンを作ってミョウバンの結晶成長を観察するというもの、なんですが、本題はヌキにしておいて、一番楽しかったことのご報告です

「電子顕微鏡でいろいろな組織を研究する」ことも課題のひとつにあって、各自何でもいいので見てみたいものを持参、と教授から言われていました。
当日、ほんとにいろいろなものが集まりました。そして観察~!
その結果を何回かに分けてお見せしたいと思います。
今朝は「その1」

そして「その2」

「その1」はたぶん判る方も多いはず。でも「その2」は?
答えは、その1が「キューリの蔓」、その2は「シャーペンの芯」でした

シャーペンの芯って密度が濃いと思っていましたが、拡大してみるとかなり粒子が粗いんですね。マイクロの世界はおもしろいです。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:43│Comments(0)
│思いつくまま