2010年07月14日
梅紫蘇ソーダ
毎年2月に登場する「ほんのり梅おやき」
このおやきに必須なのが、もちろん梅。その梅を毎年この時期に漬けてもらっています(わたしじゃなくて母です!
)が、中に入る「ぽったり梅」は長雨の影響でお日様に当てられない事態になってます。梅干も然り。
とにかく母もわたしも梅が入った樽を横目で眺めながら、ため息をついてる毎日。
まあ、そんなお天気事情は嘆いても仕方ない。
同じ梅漬けでありながら、こちらはお天気と関係なく仕上げることができる「カリカリ梅の甘漬け」

やはり「ほんのり梅おやき」の梅餡の中に刻んで入れている梅漬けです。
これは梅漬けの要領で作りますが、最初の水上げに塩を使ってその後は砂糖を投入する。梅漬けの塩を砂糖に代えた漬物です。
そして漬け汁は「紫蘇ジュース」に変身します。毎年夏になるとここ長野では「紫蘇ジュース」を飲むご家庭も多いのではないかと思います。
さて、この紫蘇ジュース、水で割るのが普通ですがソーダ割りにしてみるとこんな感じ。

シュワシュワ感が写真でうまく写せませんでしたが、炭酸を使うとかなり爽やか感が増してとってもお奨めです。
でも長野でこのジュースを売っているのを見たことがありません。
きっと梅漬けを作る家庭だけの特権なのかもしれませんね
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
このおやきに必須なのが、もちろん梅。その梅を毎年この時期に漬けてもらっています(わたしじゃなくて母です!

とにかく母もわたしも梅が入った樽を横目で眺めながら、ため息をついてる毎日。
まあ、そんなお天気事情は嘆いても仕方ない。
同じ梅漬けでありながら、こちらはお天気と関係なく仕上げることができる「カリカリ梅の甘漬け」
やはり「ほんのり梅おやき」の梅餡の中に刻んで入れている梅漬けです。
これは梅漬けの要領で作りますが、最初の水上げに塩を使ってその後は砂糖を投入する。梅漬けの塩を砂糖に代えた漬物です。
そして漬け汁は「紫蘇ジュース」に変身します。毎年夏になるとここ長野では「紫蘇ジュース」を飲むご家庭も多いのではないかと思います。
さて、この紫蘇ジュース、水で割るのが普通ですがソーダ割りにしてみるとこんな感じ。
シュワシュワ感が写真でうまく写せませんでしたが、炭酸を使うとかなり爽やか感が増してとってもお奨めです。
でも長野でこのジュースを売っているのを見たことがありません。
きっと梅漬けを作る家庭だけの特権なのかもしれませんね

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:50│Comments(0)
│食材たち