QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2011年02月14日

母の昔話(その3)

今、NHKで「戦争を知らない世代」(タイトルは確かではないです)の番組予告をしている。

テレビ画面で様々な年代の人たちが「戦争」に関する質問に答えているのだけれど、

「戦争をどう思いますか?」
「もし戦争になったらどうしますか?」
「どこへ逃げますか?」
「国のために死ねますか?」

などなどの質問に対する答えは超現実的。

特に「国のために死ねますか?」の答えには「死ねるわけないでしょ」。

今の人たちには到底考えられないことなんですよね、国のために死ぬなんて。

母がそれを見ていてボソッと「毎日、毎日、みんな公民館に集まって『日の丸万歳!』って言って若い兵隊さんたちを送り出したんだよ」と言う。

「おばあちゃんは毎晩毎晩回ってくる千人針を夜なべ仕事に縫ってたよ。分担があってさ、その分だけ縫ってまた次の人に回して。でもね、毎日だから、兵隊さんが召集されていくのは。だから千人針だって大変だったんだよ」

「そんな布切れ持たされたって、それで何で命が助かるもんか。今思えばひどい時代だったんだねぇ」と。

そんな話を聞くと随分と昔の話のようだけれど、たかだか70年ほど前の話だ。それから世の中は高度成長を迎え、バブルがはじけ、ITが発達し、戦争当時から考えれば夢のような現代になった。

そう考えると、母が生きてきた80年は本当にめまぐるしく毎日が進化してきたのだ。

改めて母の人生に尊敬を覚えると同時に、もっともっと昔話を聞かせて欲しいとも思った夜だった。

母の昔話(その3)


妹作成のフラワーアレンジメントです



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー()の記事画像
93歳になりました!
紫蘇の実
母娘旅2
恒例の杏ジャム
母のリハビリ
指の運動結果
同じカテゴリー()の記事
 母のひと言 (2024-12-26 06:50)
 予防接種 (2024-12-19 06:52)
 頭の黒いねずみ (2024-11-21 06:54)
 いくつまで? (2024-11-09 06:54)
 老鬼に霍乱 (2024-10-04 06:49)
 93歳になりました! (2024-09-28 06:50)

Posted by おやき at 05:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。