QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2014年05月29日

野菜の力

以前「無添加コンソメ」を使うことを止めて自家製ブイヨンを使い始めた、という話をアップしたことがありますが、最近もっとシンプルな出汁の虜になっています。

それはこれ↓

野菜の力


右が生の玉ねぎを絞った汁、左がそれを煮詰めた玉ねぎの出汁です。

自家製ブイヨンを作り始めた頃は、ブイヨンの味にかなり頼っていました。玉ねぎの出汁もその脇役的存在でしかありませんでしたが、最近『もっと煮詰めて濃縮させたらブイヨンよりもコクがでるかも!』って思い立って、さらに煮詰めることにしたのです。

こちらの写真は1.5リットルの玉ねぎの汁を煮詰めたもの。

野菜の力


トローリとした濃縮出汁は、それだけでスープのベースになるぐらいに旨味があります。

この玉ねぎの出汁と牛蒡を煮た出汁、この2つの出汁が最近の「ふきっ子おやき」の味を決めています。

野菜って本当に凄いなあicon01


ところで、この玉ねぎの出汁を冷凍保存しようと思って、製氷皿に入れて冷凍庫に入れました。

翌日、もう凍ったと思って製氷皿を乱暴に取りだしたら、全然凍っていない!face08

結果、冷凍庫の中にこの大事な出汁をぶちまけてしまいましたface07

よーく考えてみたら、水分は玉ねぎだけ。それを煮詰めていけば糖分の塊りな訳で、一晩ぐらいで凍るわけがなかったのですicon15

せっかく煮詰めた出汁がパーになってしまって、しばらくショックから立ち直れなかったわたしでしたicon11

「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(食材たち)の記事画像
佐久からの荷
野沢菜カット
綿内れんこんおやき
ザクロも天候のせい?
土用干し
やっと終わった~!
同じカテゴリー(食材たち)の記事
 のびろウィーク (2025-05-01 06:49)
 佐久からの荷 (2025-04-05 06:49)
 野沢菜カット (2025-03-27 06:52)
 仕込み日 (2025-02-13 06:45)
 綿内れんこんおやき (2024-10-24 06:49)
 ザクロも天候のせい? (2024-09-27 06:47)

Posted by おやき at 06:02│Comments(0)食材たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。