QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2014年09月22日

落とし蓋


おととい、おやき教室に使う「かぼちゃの煮物」を作っていたら、鍋を覗いたスタッフが、

「何、これ、かわいい!」と言いました。

「かわいいって、落とし蓋よ」と言うと、

「こんな落とし蓋知らないです。どうやって作るんですか?」と聞かれました。

落とし蓋


『へ~っ、知らない人も意外と多いんだ』

ということで、知らない人へ「簡単落とし蓋」のご紹介を。

落とし蓋


クッキングシートを正方形にカットして、8つ折りにし、鍋の半径に合わせて幅をカットしたら、適当に切り込みを入れて完成ですicon01

「おやき」は「信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(思いつくまま)の記事画像
GWの一枚
30回忌
やしょうま三昧
料理三昧
試作三昧
眠い・・・
同じカテゴリー(思いつくまま)の記事
 GWの一枚 (2025-05-10 06:50)
 駐車場が一杯 (2025-05-03 06:54)
 懐かしい面々 (2025-04-24 06:46)
 小雪交じり (2025-03-29 06:47)
 露霜 (2025-03-22 06:55)
 30回忌 (2025-03-06 06:46)

Posted by おやき at 06:06│Comments(2)思いつくまま
この記事へのコメント
これ手軽ですよね。

銀紙使ってやるのもありますが穴開けてあるので蒸気がそこから逃げるし使い終わったら捨てればいいから木の蓋みたいに場所とらなくて洗わなくて済みますしね
Posted by zucca at 2014年09月22日 08:34
zuccaさん、おはようございます。そうそう、使い捨てだから衛生的だし。最近はアルミを気にする人も多いから、クッキングシートがおススメです!(^^)!
Posted by おやきおやき at 2014年09月23日 05:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。