QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年11月11日

ますのすし


きのうの小学校時代の写真の話。
かなり内輪では盛り上がっておりまして、今朝も番外編ブログに書いてしまい、それをネタにまた今朝の朝食で話題に。

母いわく、この時代(昭和30年代ですface10)に小学校の教室の様子を撮っている写真は少ないのじゃないか?と。

母も知らなかったみたいですが、当時のわたしの担任の先生はいつもカメラを携帯していたような気がします。

だから、アップした写真も先生が撮って、みんなに無償で配ってくれたものです。今さらながら、貴重な思い出を残してくださったことに感謝、感謝ですね。

さてさて、話題は「ますのすし」でした。

きのう富山に住む叔母がいつものことながら車でトンボ返り。いつも朝8時頃に来て、お昼過ぎには帰ってしまう、ドライブ大好きなスーパー叔母。片道3,4時間の工程を1日で往復してしまうんですよ、しかも御歳70歳ですface08

その叔母からいただいた「ますのすし」
今回は限定の品を買ってきてくれました。

「伝承館ますのすし」

         ますのすし

         ますのすし

ネットで見たら、「富山の伝統ある食文化を継承するため、昔ながらの製法を用いております。希少なサクラマスを使用しているため、年間の生産数が限られております。お早めにご予約いただくことをおすすめします」と書いてありました。

頂き物だから褒めるわけではないのですが、本当に優しい上品な味わいのあるますのすしです。サクラマスのしめ方も強過ぎず、寿司飯との酢の按配も絶妙です。とにかく噛みしめる時の食感がソフトでいながら、噛み応えがあります。

「ますのすし」大好きな方には絶対におススメの一品ですicon01


ますのすし本舗 源 伝承館ますのすし
                


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(お気に入り)の記事画像
ふきのとうの勘違い
三時草
日本しゃくなげ
君子蘭
花芽
てまひま
同じカテゴリー(お気に入り)の記事
 解体作業 (2020-05-01 06:56)
 ふきのとうの勘違い (2018-12-28 07:38)
 三時草 (2018-05-19 07:39)
 日本しゃくなげ (2018-05-08 07:28)
 君子蘭 (2018-04-05 07:43)
 花芽 (2016-02-20 06:08)

Posted by おやき at 06:00│Comments(4)お気に入り
この記事へのコメント
私は小学校の時、木の机じゃなかった♪
幼稚園の時は木の机だった~。あの木の香りが懐かしかったりするんだよね♪
叔母さまは元気だね~。大変だなって思う様な事でも楽しめるから元気なのかなぁ。
Posted by ピヨスケ at 2008年11月11日 19:59
ピヨスケくん、

木の机は2人用だった?これが大きなポイントなんですよぉ。手前からガバッとフタを開ける感じの机なの。やっぱりかなりレトロだわ(笑)
Posted by おやき at 2008年11月12日 04:09
私は1人用だったよぉ。机は今と同じで引き出しの棚が付いてた。
2人用があるって初めて知った!(^_^;)
今は博物館に行かないと見れないかも。(笑)
Posted by ピヨスケ at 2008年11月12日 20:53
ピヨスケッ!!!

博物館って、わたしは恐竜じゃないからねっ!あははっ。
Posted by おやき at 2008年11月13日 06:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。