QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年12月16日

おはづけ

我が家のおはづけ(お葉漬け)です。

        おはづけ

地方が変わると「高菜」だったり「小松菜」だったりしますが、ここ長野で「お菜」「お葉漬け」といったら、野沢菜ですよね。

でも、厳しい寒さが遠のいてきた昨今は「のり」がめっきり少なくなってしまいました。幼い頃に食べていた野沢菜はもっともっと美味しかった思い出があるのは、わたしだけじゃないはず、ですよね?

それでも大好きなのはやっぱり軸の部分です。それも内芯のところが一番好き。

母は「葉っぱから茎まで全部食べなさい」と口を酸っぱくして言うけれど、わたしは茎しか食べませんface03 産地ならではの贅沢!

残った葉っぱは母がせっせと食べて、後は煮物へ直行!face10


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/




Posted by おやき at 05:55│Comments(3)
この記事へのコメント
「のり」とは?
雰囲気でわかるけどなんかいい言葉ですね(笑)
私も茎のしゃきしゃきが好きです。
Posted by ゆたか at 2008年12月16日 08:24
確かに昔の方が美味しかった♪
ちなみに私は葉っぱ派でした。(^_^;)逆に茎の方が苦手…。(笑)
柔らかいから好きなのかなぁ。
Posted by ピヨスケ at 2008年12月16日 19:10
ゆたかさん、

「のり」を知らないって??長野の人ですかぁ?野沢菜の茎を食べると中の葉肉がねっとりとしてたことがあるでしょう?あれが「のり」です。特に茎の太い部分がほんとに美味しかった、ですよね?


ピヨスケくん、

そうなんだ、葉っぱ派ですか。ふたりで一緒に食べれば、きれいに終わっちゃうね(笑)
Posted by おやき at 2008年12月17日 04:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。