QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年01月20日

寒たまご

きのう母が膝の治療にお医者さんに行った時のこと。

母が「明日は大寒、二十日正月だねぇ」と、リハビリ担当の理学療養士に言ったところ「かぼちゃ食べるんですよねぇ?」と答えが返ってきてビックリしたと言う。

「かぼちゃは冬至!大寒にはお頭つきの魚を食べるんだけど、うちでは鮭を食べますよ」と答えたらしい。

それを聞いて今朝ブログ記事にしようと思って「大寒」を調べたら「寒たまご」の言葉が。

『へぇ~、こんなの聞いたことないface08』と思って、調べていったら、こんな記事を発見!(って、知ってる人は知ってるんですよねicon10

           寒たまご

・・・大寒に生まれた卵は昔から「食べると健康に暮らせる」といわれ、「寒たまご」として珍重されてきました。寒さのため鶏の産卵数が減り、その分たまごの滋養分がたっぷりになるからです。また大寒から5日間は、中国では「鶏始乳」と呼ばれ、鶏がたまごを抱き始める時期とされています。寒たまごには「生気に満ちあふれた縁起物」という面もあるのです。そのため風水の世界では、「寒たまごを食べると金運が上昇する」ともいわれています。

知らない方が恥ずかしいのかしら?と思いつつ、ビックリしたので記事にしてしまいましたface10

「寒たまご」だったり「大寒たまご」だったり言い方は2通りあるようですが、だいたいが予約しないと買えないみたいです。大寒に生まれた卵を消費者が選別できるわけがないですもんね。

とりあえず、今年は冷蔵庫の卵で我慢しますかface03

               寒たまご

同じカテゴリー(思いつくまま)の記事画像
GWの一枚
30回忌
やしょうま三昧
料理三昧
試作三昧
眠い・・・
同じカテゴリー(思いつくまま)の記事
 GWの一枚 (2025-05-10 06:50)
 駐車場が一杯 (2025-05-03 06:54)
 懐かしい面々 (2025-04-24 06:46)
 小雪交じり (2025-03-29 06:47)
 露霜 (2025-03-22 06:55)
 30回忌 (2025-03-06 06:46)

Posted by おやき at 06:07│Comments(7)思いつくまま
この記事へのコメント
初耳です。
職場の同僚に日系三世(母方のおばあちゃんが中国残留孤児)が居るので聞いてみようっと。
大寒間違える人もいるんだ(^_^;)。
Posted by ブランフェムト at 2009年01月20日 06:50
はじめまして!

〝寒たまご〟 知ってました(^^)v
寒の間に生んだ卵は 別に取ってあって ありがたがって食べるのですよぉ~(苦笑)
今年も 卵かけご飯で いただきました♪
Posted by せいら at 2009年01月20日 09:21
ブランフェムトさん、

同僚の方はご存知でしたか?でも最近の「大寒たまご」は、風水にかこつけた鶏卵業界の仕掛けみたいだけど。。。


せいらさん、

はじめまして!ようこそ。
「寒たまご」せいらさんのお宅ではず~っと召し上がってこられたんですね。
と、いうことはやっぱり全国版常識っていうことですかねぇ(笑)
Posted by おやき at 2009年01月21日 05:32
たびたび お邪魔します(^^♪

〝寒たまご〟ですが・・・
我が家は 鶏を飼ってるから
知っていたのかもしれませんね。
それと おじいちゃん おばあちゃんたちからの 教えもあります。
古くからの習慣や行事を 守ってきているせいかな。。。

古(いにしえ)から語られたものって バカにできないなって実感!です。
Posted by せいらせいら at 2009年01月21日 09:24
せいらさん、

やっぱり。。。
ごく自然に大寒に卵ごはんを食べた、ってことはお家で鶏を飼ってらっしゃるんだと推察しておりました。羨ましいです。しきたりや言い伝えは人間が五感で感じてきたことの集積だと思います。大事に伝えていきたいですよね。。。でもね、そんなにシンプルに伝えられてきた「寒たまご」を風水に掛けてしまうのは、いかにも現代風でキライだなあ(笑)
Posted by おやき at 2009年01月22日 04:21
おやきさんへ
同僚のの〇ちゃんは知ってました。
大寒だか節分に大根食べるとも言ってて、聞かなかったけどどう料理して食べるのか(^_^;)と思ったり。
お国違えば品代わるか。
せいらさんちに鶏居るそうですが 、私の子供時代に家で鶏飼ってました。
でも年寄りから寒卵の事聞いた覚えが無い←興味無い事覚えてない事も有るけど。
産みたての卵、暖かかったなぁ。
Posted by ブランフェムト at 2009年01月24日 08:22
ブランフェムトさん、

日本はだいたい由来がいい加減なイベントが多いけど、歴史が深い国は由来もしっかりしてるんでしょうね。でも冬に大根をどうして食べるんだろう?お正月の正餐を食べすぎて体内に蓄積されている老廃物をきれいにするために、かも。
わたしもブランフェムトさんと一緒で子どもの頃に鶏飼ってました。産みたての卵、今では簡単には手に入らなくなっちゃって寂しい。今さら自分で飼えないし。。。
Posted by おやき at 2009年01月25日 09:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。