2009年04月01日
「のびろ」か「のびる」か
またやりました

せっかく打ち終わって写真を入れ込む時にまた、、、消しちゃった。
今朝は「のびろ」か「のびる」か、しっかり記事を書いたのに・・・・
要は「のびる」が正解で、「のびろ」は方言みたい、って言いたかっただけなんだけど

せっかくだから、ネットの引用部分だけコピペしておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前の由来は、ニンニクを古名で、蒜(ひる)といい、野生する蒜(ひる)という意味から、ノヒルとなり転訛して、ノビルになったとされています。
中国では、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。
日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。 「古事記」にも「野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」という記述を見ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
他に気になる記述が、
・・・・・・・・・・・・・・・・
ノビルと良く似た、タマスダレは有毒植物で、葉は似ていますが、深緑色で質は厚く、少し硬く、鱗茎が茶褐色、花は白い、全草にはネギのような芳香がないので区別ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「のびろ」採りの際にはご注意くださいね

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 06:06│Comments(5)
│食材たち
この記事へのコメント
のびろ、懐かしいです(^^)
アタシはチョット苦手なんですが叔母あちゃまが大好きで良く食べていたのを思い出しました。
アタシはチョット苦手なんですが叔母あちゃまが大好きで良く食べていたのを思い出しました。
Posted by stitch at 2009年04月01日 06:20
ドツボにハマったかぁ♪(笑)勉強になったのぉ♪(^_^;)
「のびゆ」は、方言で、正式には「イヌビユ」と言うのだ。話では美味しいらしい。(笑)薬草にもなるそうだ。
(別に食べるわけでは無いのだが、)ちょびっと野草に興味を持って山とかドライブに出掛けて、途中、図鑑片手に散歩しながら野草探しをするのが好きなのだ♪(*^_^*)昔の人の知識の凄さを感じることが出来る所が楽しい。
あと、最近ハマっているのが「手話」。
テレビで手話サークルの人達が名所とかを手話でガイドしてたのを見て、やってみたいなぁって思って本を買ってただいま練習中…。
ガイドして貰ってた人達、凄く喜んでたのを見て感動しちゃったのだ。(*^_^*)
今日は長く書いちゃったなぁ。(^_^;)
「のびゆ」は、方言で、正式には「イヌビユ」と言うのだ。話では美味しいらしい。(笑)薬草にもなるそうだ。
(別に食べるわけでは無いのだが、)ちょびっと野草に興味を持って山とかドライブに出掛けて、途中、図鑑片手に散歩しながら野草探しをするのが好きなのだ♪(*^_^*)昔の人の知識の凄さを感じることが出来る所が楽しい。
あと、最近ハマっているのが「手話」。
テレビで手話サークルの人達が名所とかを手話でガイドしてたのを見て、やってみたいなぁって思って本を買ってただいま練習中…。
ガイドして貰ってた人達、凄く喜んでたのを見て感動しちゃったのだ。(*^_^*)
今日は長く書いちゃったなぁ。(^_^;)
Posted by ピヨスケ at 2009年04月01日 08:16
「のびろ」のおやきも美味しかったですよねー。
でも、私は「のびろ」はきっと方言だ、と認識してました(笑)
古事記で「野蒜」を摘みにいく、という箇所は、春っぽくて
好きな場面なんです。
でも、私は「のびろ」はきっと方言だ、と認識してました(笑)
古事記で「野蒜」を摘みにいく、という箇所は、春っぽくて
好きな場面なんです。
Posted by 椿 at 2009年04月01日 11:03
「のびろ」のおやき、楽しみです。
子供の頃、たんぼのあぜに生えてるのを採っていくと、父親が喜んでたのを思い出します。
味噌つけておつまみにすると美味しいですよね〜。
子供の頃、たんぼのあぜに生えてるのを採っていくと、父親が喜んでたのを思い出します。
味噌つけておつまみにすると美味しいですよね〜。
Posted by たにし at 2009年04月01日 20:12
stitchさん、
ようこそ!です。わたしも実はちょっと「のびろ」苦手です(笑)。だからおやきの味も食べ易いのびろの味にしています。でも「のびろ」っておばあちゃんやお母さんの味ですよね、やっぱり。
ピヨスケくん、
野草に詳しいとは知らなんだ。それに手話も!意外な趣味持っててビックリ。そういう分野で仕事が見つかれば一番あなたも幸せかな。
椿さん、
ようこそ!「のびろ」って方言だって思ってたんですか~?早く教えて!!(笑) 古事記の記述を知っているなんて尊敬です!
たにしさん、
やっぱり「のびろ」は郷愁をそそる野草ですね。わたしもよく畦道でのびろを摘んで帰ると、母が「のびろせんべい」を作ってくれました。今ではとてもムリな話ですよね。農薬やら糞やらで、街中ののびろは危険ですから。
ようこそ!です。わたしも実はちょっと「のびろ」苦手です(笑)。だからおやきの味も食べ易いのびろの味にしています。でも「のびろ」っておばあちゃんやお母さんの味ですよね、やっぱり。
ピヨスケくん、
野草に詳しいとは知らなんだ。それに手話も!意外な趣味持っててビックリ。そういう分野で仕事が見つかれば一番あなたも幸せかな。
椿さん、
ようこそ!「のびろ」って方言だって思ってたんですか~?早く教えて!!(笑) 古事記の記述を知っているなんて尊敬です!
たにしさん、
やっぱり「のびろ」は郷愁をそそる野草ですね。わたしもよく畦道でのびろを摘んで帰ると、母が「のびろせんべい」を作ってくれました。今ではとてもムリな話ですよね。農薬やら糞やらで、街中ののびろは危険ですから。
Posted by おやき at 2009年04月02日 06:10