2008年03月19日
プチヴェール
目新しい食材を探し求めている方なら、当然もうご存知と思いますが、まだまだ一般にはあまり知られていない「プチヴェール」
旬の野菜をチェックに行く八百屋さんで先週初めてお目にかかりました。テレビでは何回か見ていましたが、実物を見るのは確か2回目ぐらい。お値段も手ごろなのでさっそくいろいろ試してみることにしました。

プチヴェールは「芽キャベツ」と青汁でお馴染みの「ケール」の交配種。とにかくビタミン、ミネラルが豊富です。
まずは、茹でてビックリ
グリーンが鮮やか~、濃い~。 ほんとに春の芽吹きの力強い色です。
そしてお味は、シンプルでクセがなく、ほのかな甘味があります。何色にでも染まりそうな控え目なお味の野菜です。
ピ~ン
「おやき」にしたい!!
春の旬野菜のおやきメニューが目白押しだけど、成功したらまたまた新メニューに追加しちゃいます
同業者さん、このブログご覧になっての抜け駆けはなしですよ~
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
旬の野菜をチェックに行く八百屋さんで先週初めてお目にかかりました。テレビでは何回か見ていましたが、実物を見るのは確か2回目ぐらい。お値段も手ごろなのでさっそくいろいろ試してみることにしました。
プチヴェールは「芽キャベツ」と青汁でお馴染みの「ケール」の交配種。とにかくビタミン、ミネラルが豊富です。
まずは、茹でてビックリ

グリーンが鮮やか~、濃い~。 ほんとに春の芽吹きの力強い色です。
そしてお味は、シンプルでクセがなく、ほのかな甘味があります。何色にでも染まりそうな控え目なお味の野菜です。
ピ~ン

「おやき」にしたい!!
春の旬野菜のおやきメニューが目白押しだけど、成功したらまたまた新メニューに追加しちゃいます

同業者さん、このブログご覧になっての抜け駆けはなしですよ~

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:57│Comments(5)
│食材たち
この記事へのコメント
こんなんあるんですね~。
たまには八百屋さんにもいってみよ。
たまには八百屋さんにもいってみよ。
Posted by みさわ at 2008年03月19日 10:16
本日はいろいろとありがとうございました。これから野沢菜おやきをいただきます♪
いろんな物からおやきのアイデアを導き出すおやきさんに、ちょっとした情報提供です。こんなのを見つけました。役に立つかどうかはわかりませんが、参考までに♪
おにぎりに入れると意外にイケるんじゃないかと思う食材ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/onigiri_ingredients/
いろんな物からおやきのアイデアを導き出すおやきさんに、ちょっとした情報提供です。こんなのを見つけました。役に立つかどうかはわかりませんが、参考までに♪
おにぎりに入れると意外にイケるんじゃないかと思う食材ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/onigiri_ingredients/
Posted by まぐ at 2008年03月19日 22:15
みさわさん、
ナマジな八百屋さんではなくて、研究熱心の八百屋さんでしか新素材は発見できませ~ん。
まぐさん、
きのうはありがとうございました。ごめんなさい、完売状態で。
情報ありがとうございました。さっそく覗いてみたら、結構おもしろい!
まぐさんもお抱えの情報通になって!(笑)
ナマジな八百屋さんではなくて、研究熱心の八百屋さんでしか新素材は発見できませ~ん。
まぐさん、
きのうはありがとうございました。ごめんなさい、完売状態で。
情報ありがとうございました。さっそく覗いてみたら、結構おもしろい!
まぐさんもお抱えの情報通になって!(笑)
Posted by おやき at 2008年03月20日 05:24
プチヴェールは存在は知っているけど食べた事がないわ~
静岡産か~
このあたりでは作っていないのかな。。ケールはかなり作っているようだから、作れなくはないと思うのだが・・
今度食べてみます!
静岡産か~
このあたりでは作っていないのかな。。ケールはかなり作っているようだから、作れなくはないと思うのだが・・
今度食べてみます!
Posted by ぴあん at 2008年03月20日 09:12
ぴあんさん、
このあたりではあまり作られていないみたい。10年ぐらい市場に出回っていてもポピュラーになり得ない原因っていうは、芽キャベツと一緒で、「料理の仕方がわからない」「丸ごとでは食べ難い」あたりかも。でも栄養価はバツグン!!
このあたりではあまり作られていないみたい。10年ぐらい市場に出回っていてもポピュラーになり得ない原因っていうは、芽キャベツと一緒で、「料理の仕方がわからない」「丸ごとでは食べ難い」あたりかも。でも栄養価はバツグン!!
Posted by おやき at 2008年03月21日 06:01