2023年12月02日
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
先週土曜日から販売スタートしている「松代一本ねぎチャーシューこねつけおやき」。長ったらしい名前ですみませんm(__)m
毎週土曜日、12月23日(土)までの5日間のみの販売です。あっ、でも、チャーシュー作りが結構楽しいので、売れ行き好調でしたら、来年以降も考えます(笑)。
おやきを作り終えてから、こねつけおやきに取り掛かるため、12時以降にやっと店頭に並びます。
確実お買い求めいただくにはご予約がおススメです!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年11月21日
県産小麦を使った「こねつけおやき」
先月からず~っと開発してきた「県産小麦のこねつけおやき」。
実は今月1日に県庁で記者会見があり、県の農政部や大手企業の方々が居並ぶ片隅で、わたしも「おやき協議会」の会長としてその場におりました。新聞やテレビでチラッと見た方もいらっしゃると思います。
どういうプロジェクトかというと、県産小麦(薄力・中力・強力)を使った粉ものの新商品開発を通して、生産者まで波及させていくもので、通常の新商品開発とはちょっと違うものなんです。なので、単年で終わるわけではなくプロジェクト自体は何年も継続されていきます。
とはいえ打ち上げ花火は必要で、初年度は様々な食品分野で県産小麦をPRしていこうと、現在プロジェクト進行中です。
上記記者会見の後には、県庁のロビーで25食品の試食会が開催され、一昨日19日には南松本のイトーヨーカドーでも試食会が。そして、23日はJR長野駅在来線改札口でも試食会が開催されます。
前置きが長くなりましたが、ふきっ子の新商品はこのプロジェクト以前から開発試作してきた「こねつけおやき」。
今回、おやき協議会で手をあげてくれたおやき屋さん7社と一緒に切磋琢磨しながら、ようやく完成版に近づいてきました。「オール信州」を目指そうと開発してきたので、使う食材はもちろんすべて信州産。
「信州米豚」の自家製チャーシューと、「松代一本ねぎ」だけをチャーシューたれで味付けしたソテー。これを具にして県産米と県産小麦の生地に包んで焼き上げました。最後の仕上げはもちろんチャーシューたれ。これを最後におやきにたっぷり吸わせて焼き目をつけてあります。
なんて贅沢なおやき~!と思います、ほんとに! だから、とってもとっても美味しく仕上がりました!!
試食会では販売できませんが、お店では毎週土曜日のみ11月25日~12月23日まで、1個330円にて販売いたします。
これは!絶対!食べて欲しい~!!!です(笑)。



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年08月01日
お盆おやきのご予約
きょうは梅干しを仕上げようと思っていたら、朝から雷がゴロゴロ。雲行きも怪しくて、外へ干すかどうか、母と喧々諤々。すっかり時間がなくなってしまいました。
結局、きょうは部屋干しをすることで一件落着。やれやれ、仕上げるにはもう1日かかりそうです。
さて、お盆おやきのご予約のお願いです。
例年、お盆おやき(8月13日~15日)のお買い上げは、ご予約優先とさせていただいております。今年は特に、スタッフの高齢化(わたしも含めて(>_<))により、酷暑の中、連日の長時間労働は厳しい状況です。
製造できる個数に限りがありますので、前日までのご予約をお勧めしております。何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
ご予約はお電話、FAXでも承ります。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年07月11日
小森なすおやき、始まります
小森なすおやきのファンの皆様、大変大変お待たせいたしました!あさって13日より「小森ナスおやき」スタートいたします!!
5月あたりから、「今年は小森ナス、いつから?」「あのおやき美味しいよね、今年はまだ?」などなど、お客様からの多数のお問い合わせをいただいておりましたが、ようやく今年も始まります。
昨年は天候のせいか甘味、旨味が少し足りなかったのですが、今年はきのう試作したところ、とってもとってもおいしいナスです!(^^)!
手間と時間がかかるおやきですので、出来上がりは12時前後になります。個数もたくさんはお作りできないので、どうしても食べたい!という方はぜひぜひご予約くださいませ。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月12日
青梅とレモン
先日来、小梅の仕込みを紹介してきましたが、先週末はレモンの仕込み。カットしたら、あまりにかわいいので写真を撮ってみました。
この後が大変。果汁を絞ってから、皮をむき、房を細かくカットして蜂蜜で煮込みます。このレモンジャムがセンターに入って、果汁を練り込んだ白餡で包んで「初夏のレモンおやき」が出来上がります。
このレモンおやきは、青梅おやきと並んで7月末まで販売予定です。2種類同時販売となりますが、平日はどちらか1種になる可能性があるので、両方ともゲットしたい方は土曜日にどうぞ!!(^^)!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年05月11日
大失敗
毎日、通常のおやきを作り終わった後に、ガス台に移動して「こねつけおやき」を作るのですが、先日は大失敗の巻。
フライパンにこねつけおやきを並べてタイマーをかけて、包装機械に移動し、できあがったおやきの機械包装をしていたら「ピンポン~♪」と、お客様がご来店。ご注文をお聞きして、おやきを用意してお会計をしていたら、また次のお客様がご来店。
結果、3人のお客様の接客をして、2階へ上がったら煙がモクモク!
「あっ!」って気が付いた時は後の祭りで。。。最初の焼きおやきは見事黒焦げに。
気を取り直して、2回目の焼き。。。しっかり火加減を見たはずなのに、タイマーが鳴ってフタを開けてみたら、また真っ黒!
たぶん、前の焼きでフライパンが熱くなり過ぎていたのが原因。結局、この日は「こねつけおやき」が店頭に並ぶことはありませんでした( 一一)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
フライパンにこねつけおやきを並べてタイマーをかけて、包装機械に移動し、できあがったおやきの機械包装をしていたら「ピンポン~♪」と、お客様がご来店。ご注文をお聞きして、おやきを用意してお会計をしていたら、また次のお客様がご来店。
結果、3人のお客様の接客をして、2階へ上がったら煙がモクモク!
「あっ!」って気が付いた時は後の祭りで。。。最初の焼きおやきは見事黒焦げに。
気を取り直して、2回目の焼き。。。しっかり火加減を見たはずなのに、タイマーが鳴ってフタを開けてみたら、また真っ黒!
たぶん、前の焼きでフライパンが熱くなり過ぎていたのが原因。結局、この日は「こねつけおやき」が店頭に並ぶことはありませんでした( 一一)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年05月01日
こねつけおやき第2弾
今年に入ってからスタートした「こねつけおやき」。先月までは「松代一本ねぎ卯の花」を具にしてきましたが、おからはちょっと厳しい季節になってきたので、今月から「豚キャベツの甘味噌」の具に切り替えます。
こねつけの生地は、県産小麦と県産米、具も地元産にこだわっているこの「こねつけおやき」シリーズ。今回の具は、豚肉だけは国産ですが、キャベツ、松代一本ねぎ、しめじは県産。
甘味噌は、赤味噌と信州味噌のミックスです。
6月末まで、この豚キャベツでいきます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年03月04日
本日より「雪菜おやき」
3月の季節おやきは「雪菜」と「桜」で、すでにネットショップでは販売を開始しているのですが、店頭ではきょうが初日。
昨年は大雪のため、春に収穫する雪菜が超品薄で、ふきっ子でも1週間販売しただけでした。うちの雪菜は、スタッフのヨシコさんが自分の畑で無農薬で作ってくれています。なので、昨年は彼女の畑の雪菜も全滅だったのです。
しかし今年は霜害や大雪を予想して、万全を期してくれたので、柔らかく甘い雪菜が収穫できています。
ということで、ヨシコさんの無農薬「雪菜おやき」は本日より販売スタートします!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年03月02日
きょうから「桜おやき」
本日より「桜おやき」が始まります。
まだまだ桜の開花までは時間がかかりそうですが、味覚で春を感じていただきたくて、毎年3月になると「桜おやき」を作り始めます。
が、きょうは都合により午後3時に閉店させていただきます。申し訳ございません!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年01月31日
こねつけの奥深さ
一昨日の銀座ナガノ粉もん講座は、松代一本ねぎの「こねつけ」と「おやき」。
こねつけには「葱そぼろ味噌」をサンド、おやきには「葱たっぷり卯の花」を包みました。もちろん葱がおいしいのはもちろんですが、使った「おから」がまた絶品でした。
ご存知の方もいると思いますが、川中島駅前にある豆腐店「かまおこせ」のおからがとっても美味しいんです。なめらかで豆の味がしっかり残っていて、初めて使ったのですがファンになってしまいました。
かまおこせでは、豆腐はもちろんお惣菜も販売しているので、気になる方は立ち寄ってみてください。
そして、きょうのメインは「生地」です。実は、こねつけ生地って変幻自在!ご飯と小麦粉、水分の割合でどんどん食感が変わっていくし、作り方も楽なものから難しいものまで幾通りもあります。
参加者の方からも「おいしい!」「食感が好き!」と、感想たくさんいただきました!
「こねつけ生地」もう少し研究していきますっ!!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/