2015年04月19日
マラソン日和
きょうは「長野マラソン」。
ちょうど善光寺御開帳の期間と重なっているので、きのうの土曜日は善光寺かマラソンかで、道路は終日大渋滞だったようです。
お店に来られるお客様が「道路は混んでる、街は混んでる、ほんとに大変」って、皆さん仰ってました。
きょうの午前中はマラソンで道路もあちこちで規制されているので、またまた大渋滞になりそうです。
それにしても、今朝はお天気がよくてまさしく「マラソン日和」です。
お店がなかったら沿道で応援したぐらいなんですが、グッと我慢で、行ってきます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月18日
巣作り
今朝は、前の家の軒下に巣を作ろうとしているムクドリを眺めていたら、時間がなくなってしまいました

ムクドリのつがいが2組、つまり4羽がギャー、ギャーと騒いでいるので、何事かと思って眺めていると、どうやら軒下に巣をつくる場所の縄張り争いのようです。
鳥もそろそろ子育ての季節。ここ数日はムクドリの鳴き声で賑やかな朝になりそうです。
さあ、きょうもがんばらなくちゃ!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月17日
6年目の苔玉
おととい、きのうと連休をいただいておりました。ゆっくりと休むことはできませんでしたが、腰もだいぶ良くなってきました。ご心配お掛けしましたm(__)m
ところで、母が以前「苔玉教室」で作ってきた苔玉が今年の春で6年目を迎えます。
その苔玉に今年異変が。。。
今まで一度も花をつけたことがなかったのに、今年初めて花が咲きました。


毎年出てくるギボウシも雑草(取らずにそのままなんです

「最後の花を咲かせているのかもしれないね。明日にでも栄養剤を買ってきてあげないと」って、母が言う。
今さら?って思いながら、5年間水だけでよく生きてきてくれたよね、と感謝。
もう少しがんばって長生きしてね

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月14日
こねつけ
おとといときのうは2日連続でおやき教室がありました。毎月日曜日と平日と2日間おやき教室を開催しているのですが、連続でやった方がロスが少ないので、自分の体(そして、母も)はシンドイながら毎月なんとかこなしています。
が、ギックリ腰気味の今月はやっぱり正直ちょっとしんどかったです。おまけに、きのうは母が直前にストーブの給油をしている最中に頭から灯油をかぶってしまって大騒ぎ。目に入ってしまって、大慌てで眼医者へ出掛ける一幕も
お蔭様で母の目はたいしたことがなかったようで、心底ホッです。
そんなこんなで始まった教室ですが、今月も2日間ともに生徒さんたちに喜んでいただけました。
特にこちら↓

「こねつけ」ですが、正統派のこねつけはすでに教えているので、今回は「変わりこねつけ」。
これが大好評でお持ち帰りのこねつけがなくなってしまうほど、みんなその場でパクパク。なので、そのうちにまたまたお店に登場しそうです
そして、おやきの方はと言うと、今月のお題は「切り干し大根」ということで2種作りました。


こちらもそのうちにお店に登場するかも、です。
毎月教室があるたびに生みの苦しみですが、それが全部自分の身になっていることを実感できるこの頃です。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
が、ギックリ腰気味の今月はやっぱり正直ちょっとしんどかったです。おまけに、きのうは母が直前にストーブの給油をしている最中に頭から灯油をかぶってしまって大騒ぎ。目に入ってしまって、大慌てで眼医者へ出掛ける一幕も

お蔭様で母の目はたいしたことがなかったようで、心底ホッです。
そんなこんなで始まった教室ですが、今月も2日間ともに生徒さんたちに喜んでいただけました。
特にこちら↓

「こねつけ」ですが、正統派のこねつけはすでに教えているので、今回は「変わりこねつけ」。
これが大好評でお持ち帰りのこねつけがなくなってしまうほど、みんなその場でパクパク。なので、そのうちにまたまたお店に登場しそうです

そして、おやきの方はと言うと、今月のお題は「切り干し大根」ということで2種作りました。


こちらもそのうちにお店に登場するかも、です。
毎月教室があるたびに生みの苦しみですが、それが全部自分の身になっていることを実感できるこの頃です。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月13日
4月のおやき
ギックリ腰(お蔭様で今朝はだいぶよくなりました!)だの、東京行きだのと脱線話ばかりが先行して、肝心の今月のおやきのご紹介が今頃。。。すみません。
今月のおやき2種は「御開帳記念」と題して、オリジナルの新メニューです。5月末までの限定おやきおやきですので、ぜひこの機会にご賞味いただけたらと思います。

「春カレーおやき」 ¥150

チベットに縁のあるお寺から、善光寺御開帳に合わせてチベット風のオリジナルおやきを作って欲しいと依頼があったのが半年前。『チベット風ってどんな味?』ということで、チベットの食をいろいろ調べてみました。
「チベットは地理的に高地のため、食材は豊富ではなく、料理の種類や味付けも限られる」とのことでしたが、そんな中で目を引いたのが「モモ」でした。モモは「小麦粉をこねて薄く伸ばした皮で、野菜やヤク(チベットに生息する牛類の動物)の肉などの具を巾着状に包み、加熱した料理」で、日常食というよりは晴れの料理として食べられており、種類や形がとても豊富。まさしく「チベットのおやき」です。
そんなモモをイメージして野菜も香辛料もシンプルに作り上げたのが、モモ風おやきでした。しかし、そもそも発案のきっかけとなったお寺からのリクエストがとん挫してしまい、このおやきは「幻のおやき」になってしまいました。
が! せっかく作り上げたおやきをどこかでお披露目したいと思うのは、製作者として当然のことですよね。ですから、善光寺の御開帳に合わせて4月、5月限定のオリジナルおやきとして弊店で販売をすることに決めました。
使う食材は非常にシンプル。野菜はじゃがいもをベースに玉ねぎ、セロリ、トマトの4種。それをおいしく味付けしてくれる香辛料はターメリックとクミンだけ。隠し味は何と「自家製りんごバター」です。これだけの食材でカレーが作れるなんて、わたし自身もビックリ。名前も、その優しい味わいから「春カレーおやき」。カレーだけど、カレーじゃない、不思議なおやきの完成です!
「くるみ茶の子」 ¥160

長野県北安曇郡小谷村。雪が多くお米が貴重で麦作も適さなかった昔、日常食として食べられていたのは「ちゃのこ」でした。蕎麦粉とカサ増しの馬鈴薯が入った生地に、塩漬けの野沢菜が具。ゴロゴロ入った馬鈴薯が喉に詰まり、塩しょっぱい野沢菜で喉が乾き、昔食べていた村の人にとっては決しておいしいものではなかったそうです。時代とともに農業技術も発達し、小谷村でも米が収穫できるようになってくると、急速にちゃのこは食卓から姿を消していきます。昭和30年代前半にはちゃのこは全く作られなくなってしまいました。
現在では地元女性会のメンバーにより復活しているちゃのこですが、この「ちゃのこ」を取材させていただいた時に『このちゃのこも大切に伝えていかなくてはいけない!』と心ひそかに思いを強くしました。そして、3月のおやき教室の時に、自分流にアレンジしたちゃのこを生徒さんたちに作ってもらったら、
「おいしい!」を連発され、「絶対にお店で販売してください!」と懇願されてしまいました。使っている食材が「蕎麦粉」「くるみ」「味噌」と、長野県の特産品オンパレード。これは善光寺御開帳に合わせて販売するしかない!と思い立ちました。
生地は、じゃが芋を軟らかく茹でたところへ蕎麦粉を投入、冷めたところで小麦粉を入れてさらに練る。餡は、白餡に信州味噌と白ごまを入れてコクを出し、最後に粗みじんにしたクルミを混ぜ合わせる。これを包み終わったら蒸かして、さらに焼き目をつける。これだけ手間のかかったおやき(ちゃのこ)は、まず商業的には採算が取れません。
が、おいしいものはお客様にも食べていただきたい!その思いで2カ月がんばります!!
ということで、4月の季節おやき2種、よろしくお願いいたしますm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月12日
動いて治せ?
きのうは痛い腰をさすりながら、おやきを作り終え、おやき教室の準備をして、山菜おこわの具を用意していたら、午後5時を回っていました。つまりず~っと立って仕事をしていたってことで、さすがにギックリ腰には堪えました。
腰が痛いので思うように動けず、普段だったら午後イチぐらいで終わる仕事が夕方までかかってしまったというだけなんですが。。。
そして、今朝も。
朝3時起きで母が参加する川柳大会用の山菜おこわとお赤飯を3升炊き上げて、おやき教室の仕度をしていたらこんな時間です

母は「膝が痛い、股関節が痛い」と言いながら、ちょっと動いては座り、
わたしは「腰が痛い、痛い」と言いながら、すり足移動。
はぁ~、まるでスローモーションの映画を見ているような二人の動き


でも二人とも動いちゃうんですねぇ~、これが。
つまり動いて治せってことでしょうか

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月11日
ギックリ腰
はぁ~、やっちゃいました、ギックリ腰。
そんなに重症ではないのですが、座っていると立てないので、今は立ってパソコン打ってます

そこまでしてブログアップしなくても、って笑われそうですが(>_<)
きのう運転しようと車の座席に座って姿勢を直した瞬間に、ピキッ

イヤな予感がしたのですが、夜になって少しづつ腰の調子が重くなり、寝ている間も寝返りを打つことができず、夜中にたまらず起き出してコルセットをつけました。
今朝は・・・たぶん、おやきは作れると思います

いえいえ、こんなことで弱音を吐いてはいられないのです。
明日とあさってはおやき教室。今朝、立ちながらレシピを作ったので、今夜はお掃除、明日の朝は母のために山菜おこわ作りと、予定がメジロ押し

そうこうしているうちに、治っていると思います

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月10日
新宿御苑の桜
今月のおやきのご紹介を、、、と思いながらも、脱線、脱線ですでにきょうは10日

それでも今朝はもうひとつご紹介したいことが。
東京一泊の翌日、妹が「長野の自然の方が断然いいとは思うけど、都会の自然も新鮮かも」と言って連れていってくれたのが、新宿御苑でした。
実は新宿御苑はその昔、人生初のデートをした場所でして・・・


小雨降る中、御苑の散策を始めるとソメイヨシノが散った後に咲いている桜の数々に目を見張りました。都会の自然、素敵です


樹齢何年?と思うほど大木の八重桜。

最近ニュースでも見かける緑色の桜、「御衣黄(ぎょいこう)桜」 満開になるほどに紅色がついてくるそうです。

名前をチェックし忘れたけれど、ネットで調べたら「兼六園」というみたい。ピンク色がかわいい桜です。

これが極め付け。遠目からみると黄色に見える「鬱金(うこん)桜」。 ネット情報では日本で27本しかない「幸せを呼ぶ桜」だそうです。(実はデジカメの電池が終わってしまって、妹撮影のうこん桜です

うこん桜の開花を見られただけでもラッキーでしたが、小雨のせいか新宿御苑も人が少なく数々の桜を堪能し尽くすことができて幸せでした。
今年はもうお花見はいいかなあ

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月09日
東京行き
おとといは臨時休業で大変ご迷惑をお掛けいたしました。随分と悩んだ結果の臨時休業でしたが、その甲斐があった、というか、とても感謝の休日となりました。
実は6日の夜に、以前勤務していた会社の上司を偲ぶ会があったのです。わたしが入社した時に部長をされていたその方は九州出身で質実剛健。何事にも折り目正しく、背筋がいつもピンと張った方でした。
94歳でもまだお元気でおられると聞いていたのに、1月に突然お亡くなりになって、世話になった部下たちで「偲ぶ会」をしようということになりました。
前職を離れて10年。その間ほとんど同僚たちとは音信不通、なのに異業種に飛び込んだわたしに今回わざわざ声を掛けてくれたことがありがたく、当時の上司や同僚たちと旧交を温めたいなあという思いが溢れて、この機会を逃したらいつ会える?と自問自答する日が続きました。
そして、やっぱり行きたい!と決意して、行くならばゆっくりみんなと語りたいと思い、翌7日を臨時休業とさせていただいた次第です。
お蔭様で、行ってよかった、会ってよかった、語り合ってよかった一夜となりました。
3次会までお付き合いいただいたOさん、Yさん、ありがとうございましたm(__)m
きょうからまたがんばれる (っていうか、「百十そば」のきのうもがんばりましたが

お客様にはご迷惑をお掛けいたしましたが、店主リフレッシュさせていただきましたので、きょうからまた「ふきっ子おやき」はパワフルにいきます!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年04月06日
明日は臨時休業です
大変申し訳ございませんが、明日4月7日(火)は臨時休業させていただきます。また翌8日(水)は定休日(百十そばの日)となっておりますので、2日間のお休みをいただくことになります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ということで、お休みに入ってしまうので「善光寺御開帳限定おやき」2種のご案内はお休み明けにさせていただきます。
今朝は一足早い「山の春」の産物をご紹介。

これが何かわかる人は山歩き、山菜取りが好きな方ですね

「山独活(やまうど)の若芽」です。山の師匠がほんの少し雪の中から顔を覗かせている芽を探して、掘り出して来てくれた貴重品。
大事に大事に、生で、天ぷらで、いただきました。
やっぱり山の恵みは体をシャンとさせてくれますね。お金では買えない自然の恵みをいただきました

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/