QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年12月09日

センゾツキ

今も厨房で使っているのが、この「せんつき」です。

            センゾツキ

今や「万能カッター」なるものが手軽に買える時代ですが、ふきっ子のお八起ではこの「せんつき」が欠かせません。

手切りにこだわっているのに、「せんつき」使うの?って言われそうですが、この「せんつき」を使う理由もやはりこだわりがあるんです。

万能カッターや包丁を使うと、繊維がスパッと切れてしまいます。でも、このせんつきで野菜を突くと繊維を壊しながら切れていきます。この不揃いな野菜の断面から味が沁みこんでいくので、味が早く回り、ノッペリとした味付けになりません。

こう実感できたのは、実はつい最近のことface03

もちろんわたしもぴあんさんと同様?にせん切りはキライ!それに、この「せんつき」も手を突きそう(過去何回も突いてますがface10)で最初は恐かった~。

でも今では「せんつき」の魅力に開眼してしまいました。

特にこの野沢菜かぶに「せんつき」は欠かせません。

          センゾツキ

野沢菜の原種と言われる「天王寺かぶ」。古くは野沢菜も大きなかぶが出来ることが特徴だったのですが、いつのまにかお菜が主流になって、かぶを食すことも少なくなってきてしまいました。

昔は、万能カッターもない時代にこのかぶをせん切りにするには「せんつき」が必需品でした。金子萬平さん著の「おやき・焼餅の話」によると、この「せんつき」は「センゾツキ」と呼ばれていたそうです。「センゾ」とは細かく刻むこと、大根を千六本に切ったもの、などの意味。

厨房で何気なく使っている道具たちにも歴史があり、それを知ることで愛着が生まれます。

「せんつき」これからも大切に使わせていただきますicon01



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



同じカテゴリー(道具たち)の記事画像
初使い
ビニール袋
唐箕
包丁研ぎ
過保護なボイラー
削り器
同じカテゴリー(道具たち)の記事
 初使い (2018-06-25 07:34)
 ビニール袋 (2016-07-24 06:02)
 唐箕 (2014-10-20 06:03)
 包丁研ぎ (2014-05-30 06:05)
 過保護なボイラー (2012-03-31 05:59)
 削り器 (2011-12-15 06:03)

Posted by おやき at 06:13│Comments(2)道具たち
この記事へのコメント
実家の母が、同じのを昔使ってました!
「センドツキ」と言っているように聞こえるので
千度?鮮度?と思って聞いていました。
センゾツキというのが正式名称?なのですね!!!
Posted by みうみうBETTY at 2008年12月09日 07:48
みうみうBETTYさん、

いつも感心してるんですが、BETTYさんも早起きですよね!わたしも母が「センドツキ」と言っていたので、ず~っとそうだと思っていたんです。歴史を紐解くのっておもしろいですよね。
Posted by おやきおやき at 2008年12月10日 05:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。