QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年02月09日

やしょうま

きのうは今年初めての我が家での料理教室でした。

毎年、年始めの教室はお題が決まっています。「やしょうま」です。

「やしょうま」も信州の郷土食として広がりを見せつつあって、元祖はやはり「おやき」と一緒で西山地域が盛んのようです。西山から大町、松本地域に伝わっているのは「絵やしょうま」とでもいうのでしょうか、金太郎飴のように顔や花、キャラクターなどカラフルなものが主流です。北信地域では昔から、ゴマや豆などを入れて、松や梅の形に仕上げるものが多いようです。

もともと「やしょうま」はお釈迦様の命日に仏壇に供える米の粉で作った細長い団子。やしょうまと言われるようになったのは諸説ありますが、団子の形が骨ばった馬の背中に似ているから「やせうま」からなまったとか、お釈迦様の臨終の時に、弟子の「やしょ」が団子を作ってあげたところ「やしょ、うまかったぞ」と言われ、やしょうまになったとも。

前置きが長くなりましたが、きのう教室で作ったのはこちら↓4種です。

         やしょうま

     やしょうま  やしょうま

     やしょうま  やしょうま

「椿」「パンダ」「あじさい」「梅」

らしく見えないのもご愛嬌。このやしょうまは全て自然食材で色づけし、翌日まで柔らかいのが特徴です。見た目だけでなく、美味しさも絶品のやしょうま。レシピもお分けしますので、ご入用の方はメールにてご連絡くださいませ。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(料理教室)の記事画像
試作三昧
「にらせんべい」作りましょう!
やしょうま教室
やしょうま
上手に出来た
やしょうま作りました
同じカテゴリー(料理教室)の記事
 試作三昧 (2020-12-14 06:39)
 「にらせんべい」作りましょう! (2020-04-04 06:57)
 やしょうま教室 (2016-02-27 06:16)
 やしょうま (2015-02-09 06:07)
 上手に出来た (2013-07-15 06:00)
 やしょうま作りました (2012-02-09 05:55)

Posted by おやき at 06:00│Comments(2)料理教室
この記事へのコメント
やしょうまのレシピを教えて下さい。
毎年作っていますが、模様はなかなか上手く出来なくて、悪戦苦闘しています。
宜しくお願いします。
Posted by 藤本ゆう子 at 2010年02月12日 22:17
藤本さま、
おはようございます。そうですよね、やっぱり模様が一番難しい。。。レシピと作り方と両方あるのですが、作り方はデータに落とし込んでいないので、しばらくお待ちくださいませ。
Posted by おやきおやき at 2010年02月13日 06:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。