2022年09月05日
母の退院
先月23日のこと、お昼ごろ母から電話がありました。「親指が朝から痺れていたんだけど、今は人差し指も痺れてきた」と。
慌てて脳外科に行くように言って義兄に連れていってもらいました。夕方また電話があり「CTを撮ってもらったけど、よくわからないから、明日総合病院へ行くようにって紹介状を書いてもらった」というので、「すぐに帰るね」
帰宅したら、二の腕まで痺れているというし、口もちょっと呂律が回らない。救急車を呼んで、病院へ行ったら即入院。脳梗塞とのことで、昨日ようやく退院しました。
この間、親戚や母の友人の方々には大変ご心配をお掛けしました。お蔭様で、たいした後遺症もなく元気に退院できました。
お医者様からは「高齢だから入院中にも何か起こるかも」と言われていましたが、それもクリア。ホッです。
ただ、日中はひとりでいるため、しばらくは要注意で、妹や叔母が面倒を見てくれることになり、本当に感謝です。
ホッとはしたものの、またいつ何時突発事項が起こるかわからず、高齢者と暮らす危うさをしみじみと実感しています。
「3キロやせたよ」と言っていた母ですが、きのう帰宅してから今朝までしっかり食事も摂れて、3キロ戻るのはすぐのようですよ!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年07月28日
3度と3匹と
このところ、就寝中に蚊に悩まされて起き出すことがたびたび。庭に草木が生い茂っているので仕方ないと思いつつ、この時期は実は憂鬱な時期。
鈴虫を飼っているのでベープや蚊取り線香もあまり使いたくない( 一一) そうすると人間が犠牲になるしかない( 一一)
今朝も睡眠不足だなあって感じながら、雑巾がけをしていたら、母が部屋から出てきました。
「おはよう。きのうもよく眠れなかった。夜中に3回もトイレに起きたんだよ」と、母。
「おはよう。わたしは蚊を3匹潰したけど、まだ刺されて寝不足もいいとこ」と、わたし。
「きのう人や荷物の出入りがたくさんあったからね。蚊が入っちゃったんだね」という母が、実は一番蚊の侵入率を上げていることに気付いてない。足が悪いのでどうしても出入りに時間がかかってしまって、それは仕方ないと諦めてはいるんです。
「ねえ、3回トイレに起きるのと、3匹潰してもまだ眠れないのと、どっちがマシ?」と聞いてみると、
「そりゃ、トイレだね」と、即答の母。
ヤッタ!これで朝の母の愚痴を封印できました!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年07月23日
l母の迷言?
今朝、NHKで「あの人に会いたい」という故人を偲ぶ番組を見ていた90歳の母。
「87歳で亡くなったんだぁ。長く生きたね~」とぽつり。
続けて「わたしはよく生きてるなあ。いつまで生きてるんだろうね?」って。
90歳に言われると、グッと詰まります。
「お母さん、それは神様しか知らないわよ」
で、話は変わりますが、本日は粉もん講座のため臨時休業させていただきます。毎度のことですが、お客様には大変申し訳ございませんm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年07月07日
母の足代わり
母が両ひざに人工関節を入れてから9年経ちました。だいたい10年が寿命と言われているようですが、ここ1,2年で足がガタガタと弱くなり、両足首がむくんで歩くのに痛みが出るようになりました。
最初は杖をついていたのですが、最近は松葉杖(以前、足の手術をした時に購入したもの)に代わり、今は松葉杖でも覚束ない足取りになってきました。
それでも車まで辿り着けば、何とか外出は可能。
問題は室内で、1カ月ほど前から小型のスーツケースの持ち手をつかんで歩きまわるようになってしまいました。転ぶと危ないのでケアマネさんの相談したら、室内歩行器をいくつか持参してくれました。
その中で一番大きくて邪魔そうな歩行器がこれ↓ 最初見た時に『これはあり得ない!』と思ったし、母も「こんなに大きなものは要らない」と言っていたのですが、いざ試してみると母がスイスイ歩くんです。
両腕を台にのせて、体重をかけて移動できるので、室内をぐるぐる回っても疲れないんだそう。
「これで歩いていたら足が丈夫になるかね?」「なる、なる。しっかり歩いて筋肉つけてね」
届いてから1週間。今では洗濯物を運んだり、片付けものを下げたりと、しっかり母の足代わりになりました。
「これと同じもので、外に出られる歩行器があるといいね」と、すっかりご満悦の母。
まずは室内でしっかり筋肉つけましょうね( 一一)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年07月05日
もう~、邪魔しないで!
毎朝起きてくると「あ~あ、年を取るとはこういうことか~」が口癖の母。
起き抜けは身体が動かない愚痴しか出てこないようで、足がむくんでる、目がかすんでる、歯がうずいてる、痛くて歩けない云々。まともに聞いているとこっちが滅入ってくるので、右から左にスルー。
今朝も朝食を終えてさっきまでボ~ッとしていたのに、「ねえ、きゅうりとナス、少しお店へ持っていってもいい?」と聞くと、「きゅうりは使うよ。キューちゃん(きゅうりの佃煮)を作るんだから」と言います。
「冷蔵庫にきゅうりがたくさんあるからいいでしょ!」と言うと、「2キロは必要なんだよ」
もう~!って思いながら量ったらちょうど2キロ。「ちょうど2キロあるから」
「じゃあ、スライスして下漬けしておこう!」って、スクッと立ち上がって台所へ。
あの~、わたしまだ片付け途中なんですけど( 一一)
ものともせずに流しできゅうりをスライスし始めました。「お母さん、まだ流しも片付け途中なの!!」と言ったって無視。
まったくぅ、自分がやりたいことは身体が痛かろうが何だろうが猪突猛進。だから90歳過ぎても元気なのか~!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年06月20日
あんず仕事
きのうジャム用のあんず20㎏の荷が届きました。これは母が作る用。わたしがお店で使うあんずはこれから届く予定なんです。
で、朝からジャム用の瓶1箱48個入りを買いに行き、午後から母はジャム作りスタート。10キロx2回で作り始めましたが、最初の種取りのところで早くも悪戦苦闘。見るに見かねて、種取りを手伝って。。。
写真は10キロを仕上げて、次の10キロを煮始めた母。ゲンナリしてるでしょう?
今朝、瓶にラベルを貼って最初の10キロ分を並べてみました。きょうはこの倍の量が並びます( 一一) でも、母の様子を見ていると、来年は半分量か、もしくは作れなくなっているかも、って思ってちょっと寂しさも。歳には勝てないかなぁ。
あっ、明日のこと、忘れてました。母があさって耳の手術のため、明日は術前検査があり、またまた臨時休業とさせていただきます。本当にご迷惑ばかりお掛けして申し訳ございませんm(__)m


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年05月20日
1.2升餅
きのう、姪っ子が母に息子の1歳のお祝いに「一升餅作って」と頼んできたそうです。それも、きょう使うって!
「なんでそんな急な話受けたの?」「だって断れないだろう」って、そりゃそうだけど。慌ててもち米を研いだって、きのう作るのは無理で、今朝それも3時から母は悪戦苦闘。
わたしも仕事があったので、4時に降りていくのがやっと。降りていくとブーッとブザーが鳴って、ちょうどつき始めるところでした。
いくら何でも90歳過ぎのおばあちゃんに一升餅を餅つき機から持ち上げるのは無理でしょ!と思ったので、そこから一緒に作業。結局、時間を取られて、いつものバタバタに。
ということで、きょうも行ってきます! あっ、1升じゃなくて1.2升ついちゃったので、1.2升餅になりました( 一一)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年05月14日
雨の朝
「まだ雨降ってるかい?」と言って起きてきた母。「まだザアザア降ってるよ」
朝食を終えて暇になった母は食卓に座っていたかと思えば、居間から庭を眺め、また戻って座ったかと思えば、また立ち上がって庭を覗き。
「雨、止んだかな?」「まだ降ってる!」
何が気になっているかというと、10日ほど前に蒔いたオクラと二十日大根の芽が出ているか?一昨日植えた苗たちが元気でいるか?
我慢できなくなって外へ出て行った母が戻ってきて、「やっぱり自然の力ってすごいね。ジョウロの水じゃ全然芽が出てこなかったのに、きのうの雨でぞっくり芽が出てきたよ」とうれしそうに話しました。
気になったけど「ふ~ん」と気のないような返事をしておいて、母が部屋へ入った途端に写真撮ってきました。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年04月28日
若いっていくつまで?
先日、母と一緒にニュースを見ていたら、著名人の訃報が流れていました。
すると、母が「え~っ!81歳で亡くなられたんだ。まだ若いのにねぇ」
わたし、思わず絶句です。
『そうかぁ、90歳を越えた母からすれば、まだ若いのか~! いったい母にとって若いっていくつまでなんだろう?』って、素朴な疑問が湧きました。
もちろん母に聞いたりしませんよ!自問しただけです( 一一)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年02月11日
電話と通話
きのうはお店と自宅と合計4回の雪かきで、筋肉痛の朝です( 一一)
母ネタが続いて恐縮ですが、今朝も。
おとといの夜、母が「きょうお風呂で背中洗ってくれる?」と言うので、「いいよ。お風呂で体が温まったら、通話ボタンを押して呼んでね」と言いました。
母が「わかった。じゃあ、お風呂に入ってくるね」と言って風呂場へ。
テレビを見ながら待っていたのですが、いっこうにスピーカーから母の声が聞こえてきません。20分ほど待ったのですが、痺れを切らして風呂場を覗いたら、母が「待ってたよ。電話2回もしたのに出てくれないんだもの」と言います。
「えっ?電話???」と言って見回すと、鏡の前に携帯電話がっ!
「お母さん、何やってるの?携帯電話なんか持ち込んじゃダメじゃない!防水じゃないんだから壊れちゃうよ!」と言うと、
「だって電話ちょうだいって言ったじゃない!」
「そうじゃないって。ここに通話っていうボタンがあるでしょ。ここを押して喋ればいいのに」
「そんなの知らない」
以前は使っていたのに、すっかり忘れていたようで。
携帯が壊れてなくてよかった。。。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/