2012年12月25日
蕎麦おやき
ようやく怒涛の3連休も終わり、発送も落ち着いてきました。
そんなこんなで、ブログをお休みしていてすみません。
きのうはクリスマス・イブのせいかご来店のお客様もチラホラで、午後は開店休業状態。
だから、というわけではないのですが、午後は2階厨房で「蕎麦おやき教室」を開催。といっても、生徒はうちのスタッフ2名とわたし。先生は戸隠出身の女性でこじんまりと、です。蕎麦粉100%のおやきは初めての経験なので、とっても楽しみにしていました。

蕎麦粉を熱湯で溶いて、小分けにし、野沢菜を包んで茹でる。お好みで焼く。
簡単に言えば、作り方は一行で終わってしまいます。が、やっぱり奥が深いのです。
まず、野沢菜は蕎麦おやき専用に塩分を強くして漬け込んだものを使います。そこに熱したごま油と唐辛子を入れ味を調えます。
そして蕎麦粉に熱湯を加え捏ねた生地を一握りづつに分けて、野沢菜を包みます。そして茹でる。この茹で方もコツが必要。
焼く場合は弱火で両面じっくり焼き付けていきます。

焼き立てを頬張ればそばの香りがふわ~っと漂い、焦げ目のパリ感がとても香ばしく歯応えもいい。
これはちょっと病みつきになりそうな「蕎麦おやき」です
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
そんなこんなで、ブログをお休みしていてすみません。
きのうはクリスマス・イブのせいかご来店のお客様もチラホラで、午後は開店休業状態。
だから、というわけではないのですが、午後は2階厨房で「蕎麦おやき教室」を開催。といっても、生徒はうちのスタッフ2名とわたし。先生は戸隠出身の女性でこじんまりと、です。蕎麦粉100%のおやきは初めての経験なので、とっても楽しみにしていました。
蕎麦粉を熱湯で溶いて、小分けにし、野沢菜を包んで茹でる。お好みで焼く。
簡単に言えば、作り方は一行で終わってしまいます。が、やっぱり奥が深いのです。
まず、野沢菜は蕎麦おやき専用に塩分を強くして漬け込んだものを使います。そこに熱したごま油と唐辛子を入れ味を調えます。
そして蕎麦粉に熱湯を加え捏ねた生地を一握りづつに分けて、野沢菜を包みます。そして茹でる。この茹で方もコツが必要。
焼く場合は弱火で両面じっくり焼き付けていきます。

焼き立てを頬張ればそばの香りがふわ~っと漂い、焦げ目のパリ感がとても香ばしく歯応えもいい。
これはちょっと病みつきになりそうな「蕎麦おやき」です

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:53│Comments(2)
│おやき
この記事へのコメント
蕎麦おやきを謳ってるものは多いですが、こちらは真の蕎麦おやきですね。
茹でるとは驚きです!
ベ-グルみたいですね。
どこで手に入るんですかね??
1月は19日にお邪魔させていただきます。
写真ってオイラの写真ですか??
いやぁ全然構いませんが、礼服とか紋付き袴は着て行かなくていいですか(爆)
茹でるとは驚きです!
ベ-グルみたいですね。
どこで手に入るんですかね??
1月は19日にお邪魔させていただきます。
写真ってオイラの写真ですか??
いやぁ全然構いませんが、礼服とか紋付き袴は着て行かなくていいですか(爆)
Posted by おやきわだ at 2012年12月25日 08:06
わださん、またまたご返事遅くなってすみません!
19日ですね。どちらへ?午後3時前なら本店、それ以降なら駅前店にいます。
写真はもちろん、礼服でお願いします!!
あはは、冗談。車に乗っておやきをかじってる図、っていうのはいかがでしょうか?
19日ですね。どちらへ?午後3時前なら本店、それ以降なら駅前店にいます。
写真はもちろん、礼服でお願いします!!
あはは、冗談。車に乗っておやきをかじってる図、っていうのはいかがでしょうか?
Posted by おやき at 2012年12月27日 05:40