2013年02月03日
2月のおやき
2月のおやき詳細が遅くなっていてすみませんでした。
改めてご紹介いたします。
「ふきのとう」 ¥130

「ようやく春?!」と感じさせてくれる“ふきのとう”のほのかな苦味は、まさに早春の味覚ですね。
ふきのとうに合わせる野菜たちは、キャベツ、玉ねぎ、青菜に人参。ほのかな苦味で味わう野菜たちは甘味が逆に際立って、味わい深いものです。それに、今年は「えのき氷」を使っているので、例年以上にふきのとうの香りと野菜の旨味が感じられます。
春の芽吹きには、春の訪れを待つ植物たちのエネルギーがたっぷり詰まっています。特に早春を待って雪の下でじっと耐えているふきのとうは『食べて開運』といわれているそうです。
「五目ながいも」 ¥150

長芋の産地、松代の長芋に地元信州産のごぼうやにんじん、ねぎ、しいたけを中華風に味をつけ、サイコロ状に切った長芋とサックリ混ぜ合わせ、おやきに仕上げました。
長芋は“ぬめり”が特徴ですが、あのネバネバの正体は『ムチン』という糖たんぱく。ムチンには細胞を活性化させる働きがあり、新陳代謝が促進されるため、老化予防、肌荒れ改善、疲労回復などに効果的といわれています。また、食物繊維が豊富なため、ムチンと相まって便秘改善などダイエット効果もあるそう。
長寿県と言われる長野。青モノ野菜のない時期に長芋をたくさん食べることにも一因がありそうな気がしませんか?
今月もおいしいおやき2種です! よろしくお願いします
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
改めてご紹介いたします。
「ふきのとう」 ¥130
「ようやく春?!」と感じさせてくれる“ふきのとう”のほのかな苦味は、まさに早春の味覚ですね。
ふきのとうに合わせる野菜たちは、キャベツ、玉ねぎ、青菜に人参。ほのかな苦味で味わう野菜たちは甘味が逆に際立って、味わい深いものです。それに、今年は「えのき氷」を使っているので、例年以上にふきのとうの香りと野菜の旨味が感じられます。
春の芽吹きには、春の訪れを待つ植物たちのエネルギーがたっぷり詰まっています。特に早春を待って雪の下でじっと耐えているふきのとうは『食べて開運』といわれているそうです。
「五目ながいも」 ¥150
長芋の産地、松代の長芋に地元信州産のごぼうやにんじん、ねぎ、しいたけを中華風に味をつけ、サイコロ状に切った長芋とサックリ混ぜ合わせ、おやきに仕上げました。
長芋は“ぬめり”が特徴ですが、あのネバネバの正体は『ムチン』という糖たんぱく。ムチンには細胞を活性化させる働きがあり、新陳代謝が促進されるため、老化予防、肌荒れ改善、疲労回復などに効果的といわれています。また、食物繊維が豊富なため、ムチンと相まって便秘改善などダイエット効果もあるそう。
長寿県と言われる長野。青モノ野菜のない時期に長芋をたくさん食べることにも一因がありそうな気がしませんか?
今月もおいしいおやき2種です! よろしくお願いします

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:44│Comments(0)
│おやき