QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2015年03月13日

雪菜始まります


今年は例年になく春が早く来そうだなあって思っていたら、思いがけない雪。それでも、2月から3月初旬にかけての暖かさで雪菜も随分と早く成長したようです。いつもならまだハウスものが主流なのに、露地物の雪菜も店先に並び始めています。

雪菜始まります


『そろそろ収穫できるのかしら?』と思っていたら、屋島の太田さんからお電話をいただいてしまいました。

「去年より成長がだいぶ早いから、きょう明日にでも採れるけどどうします?」

「要ります!行きますっ!!」 ということで、初物の雪菜をいただいてきました。

早速、明日から「雪菜」のおやきをスタートいたします。代わりに「野沢菜かぶ」のおやきは本日で終了です。

「雪菜」をお待ちかねのお客様、お待たせいたしました!!icon01

ちなみに、ここ北信地域でいう「雪菜」とは? ちょっと解説です。

その名のとおり寒さの厳しい厳冬から春先にかけて栽培される葉類を指すことばで「雪菜」「冬菜」などと呼ばれ、関東甲信越から東北地方にかけて広く栽培されている。
 大きく分類すると蕪・漬菜類のブラシカ・ラパ種、西洋ナタネと呼ばれるブラシカ・ナプス種で、互いに交雑しない別種。県内では「本冬菜」「松本冬菜」「飯田冬菜」「雪菜」などと呼ばれるブラシカ・ナプス種が昔から栽培されている。春先に董立ちする柔らかく味がよい花茎を食べる品種である。


山形でも「雪菜」と呼ばれる青菜がありますが、長野の「雪菜」とは別物のブラシカ・ラパ種のものです。「雪菜」といっても多種多様なんです。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 06:04│Comments(0)おやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。